(翔)古伊万里 色絵 金銀彩 古九谷 寛文期 江戸前期 鳥 海浜図 七寸皿 1650年~1680年前後


古伊万里:金銀彩古九谷寛文期鳥海浜図七寸皿
 
寛文期の金銀彩古九谷七寸皿です。
金銀彩は屏風絵の様に余白を生かし上品に仕上
げた物が多いです。
海浜の景色を飛び立つ鳥と共に描いています。

多少の色スレは有りますが、金銀彩が綺麗に残っ
ています。上品です。
土も釉もとても綺麗です。

特別な日に古九谷を器として使って下さい。
お料理を上品に盛り付けて下さい.。

インスタグラムを始めました。
Instagramでも販売しています。
kobijutsu_banri是非ご覧下さい。

ホームページをリニューアルしました。
時代によって変化する伊万里を、画像比較して、お楽しみ戴ければ、
と思っています。是非ご覧下さい。
 
時代 寛文期
口径 21.1㎝
全高 3.3
cm(2.9㎝)

状態 ほゞ完品
       (高台厚から内に1~3㎜の極薄い削げ有)
       (目立たず座りに影響無、画像参照)

傷ではありませんがご確認戴きたい詳細:

金縁は3割程残りほゞ薄くなっている状態
(下方に多く残る、違和感なく自然)
金銀彩が少し薄くなっている部分多少       
(特に丘、鳥の一部)

見込が少し上がり気味、座りに影響無
金縁に極小ムシクイ・釉切・凹凸多少
極小灰振・釉切・クッツキ・凹凸・シワ多少
 

古九谷は初期伊万里のすぐ後、寛文期前後に作られた色絵磁器です
驚異的な技術進歩により、日本初の色絵磁器が誕生しました。
(1640年代)
色絵は古九谷と呼び、染付古九谷は藍九谷、錆釉の古九谷は吸坂と
呼びます。また青磁釉・瑠璃釉・白磁は、古九谷の名称を上下いづ
れかに足し呼ばれる事もあります。
様々な技術や様式が生まれ、淘汰された興味深い時代です。
(1640年~1670年前後)
後の柿右衛門様式は、寛文期のすぐ後、延宝期に確立されたと言
われています。
柿右衛門様式の登場で、古九谷は役目を終え終了します。

殆どの日本人が陶磁器の存在さえ知らなかった時代です。
(当時庶民の器は木製漆器、陶器が主流)
当時の高級品を是非現代の生活で使って下さい。

ご質問等御座いましたらお早めに御連絡下さい。
追加画像等でご案内いたします。
 
時代、状態は保証します。
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月・火曜日の定休日、午後1時~7時営業時間外の場合)
御質問等は、メール又はお電話にて承ります。
複数御落札の場合、1梱包でお送りします。
 
古美術萬里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス banri@ninus.ocn.ne.jp 
 
他のオークション商品も是非御覧下さい。
 
古美術萬里のホームページも是非御覧下さい。