書籍/書の日本史/室町.戦国/一休宗純.武田信玄.毛利元就.浅井長政.朝倉義景.斎藤道三.松永秀久.今川義元.北条氏康.上杉謙信/落款.花押/掛軸
















Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■書籍■■  ■■『書の日本史・第4巻』■■  ■■『室町/戦国』■■  ■■「乱世の政治と社会」―室町御所の座/乱世に生きる人々/天下統一への道■■  ■■「室町時代の書風」―書と道/流派の発生/禅林墨蹟■■  ■■「偽文書について―その成立と効果」―職人の偽文書/鋳物師の偽文書と真継久直/偽文書と由緒書■■  ■■「紙背文書」■■  ■■「書の心理―書による人の謎解きについて」―吉井勇/頼山陽・土井晩翠/聖徳太子/親鸞/藤原定家/藤原行成/近衛家煕/石川啄木/北条政子/藤原佐理■■  ■■「筆の歴史」■■  ■■「人と書」―三条西実隆/武田信玄/足利義持/足利義教/満済/足利氏満/足利持氏/上杉憲実/後小松天皇/貞成親王/後花園天皇/万里小路時房/中原康富/一揆契状・「永徳四年松浦党一揆契状」/世阿弥/金春禅竹/正徹/一休宗純/瑞渓周鳳凰/「嘉吉元年徳政令」/畠山持国/山名宗全/細川勝元/斎藤妙椿/蜷川親元/金秀衡氏/たまがき・「東寺公文宛書状」/蓮如/「寛正二年惣荘置文」/「大乗院寺社雑事記」/足利義政/足利義視/「後法興院記」/一条兼良/日野勝光/桃源瑞仙/亀泉秀証/横川景三/心敬/東常緑/上杉定正/太田道灌/北条早雲/宗祇/肖柏/山崎宗鑑/雪舟等揚/狩野元信/日親/真盛/大内政弘/畠山政長/畠山義就/細川政元/了庵桂悟/「応永十六年馬上御鉾次第」/近衛政家/近衛尚通/九条政基/清原宣賢/吉田兼倶/尋尊/浦上則宗/尼子経久/毛利豊元/日明貿易・蔗軒目録・(写)/日明貿易商人/大内義興/大内義隆/陶晴賢/毛利元就/浅井亮政/浅井長政/朝倉義景/後奈良天皇/山科言継/六角貞頼/顕如/足利義晴/足利義輝/足利義昭/織田常竹/斎藤道三/細川晴元/三好長慶/松永久秀/上杉憲政/上杉定実/伊達晴宗/蘆名盛氏/島津忠良/龍造寺隆信/戸次道雪/保春院侍女小大納言/田村隆顕夫人小宰相・「伊達政宗宛書状」/大友氏老女/今川義元/北条氏康/上杉謙信■■  ■■「釈文補遺」■■  ■■「年表」■■  ■■書簡/掛軸■■  ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『書籍』・・・■■



■■『書の日本史』・・・■■

―”第4巻・(全9巻中の第4巻)”―



●●『室町/戦国』・・・●●

  ◆平凡社・1975。

  ◆編・佐藤進一/丹羽徳彦。



―”表紙カバー”―

  ◆上杉謙信・画像・花押・書状。



―”参考に・(全9巻)―

  ◆1・飛鳥/奈良・(弥永貞三)。

  ◆2・平安・(土田直鎮)。

  ◆3・鎌倉/南北朝・(田中実)。

  ◆4・室町/戦国・(佐藤進一・羽下徳彦)。

  ◆5・安土桃山/江戸初期・(芳賀幸四郎)。

  ◆6・江戸・(辻達也)。

  ◆7・幕末維新・(小西四郎)。

  ◆8・明治・大正・昭和・(今井庄次)。

  ◆9・補論/総牽引・(花押・印章総覧)。


★古文書様式の解説、文体論、伝来と保存、探訪と編集
 など、基本的テーマの10数扁は学者の道しるべであ
 り、研究者好個の読物でもある。
 花押・印章総覧は、花押・2千点、印章・5百点と質
 量ともに未曾有の資料である。
 ・(A4判・290頁)。


―”監修者―

  ◆坂本太郎・(東京大学名誉教授・国学院大学教授)。

  ◆竹内理三・(東京大学名誉教授・早稲田大学教授)。

  ◆堀江知彦・(二松学舎大学教授)。

―”本巻担当委員”―

  ◆佐藤進一・羽下徳彦。

―”編集委員”―

  ◆今井庄次。

  ◆弥永貞三。

  ◆小西四郎。

  ◆佐藤進一。

  ◆田中稔。

  ◆辻達也。

  ◆土田直鎮。

  ◆芳賀幸四郎。

  ◆羽下徳彦。

―”装幀”―

  ◆原弘。



■発行日=昭和50年5月21日・(初版第一刷発行)。
     昭和53年6月20日・(初版第三刷発行)。
■発行所=株式会社・平凡社。
■外箱・厚布表紙・表紙カバー。
■サイズ=22×31.5×2.7cm。
■定価=3800円。
■状態。
  ●外箱に多少のキズ、ヤケが有ります。
  ●本誌内に多少のヤケが見えますが、
  ●大きなダメージは無く
  ●年代的には良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★カラー図版にシミ、本誌開き側三方に多少
  のシミが有りますので、ご理解下さい。

 ★発行日より、経年を経て下ります。
  コンディションに係らず、古書で有る事を
  充分に御理解の上、御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・約・280頁・・・!!

  ◆「異体字・略字等」・一覧表・付属。



●図版・194点・・・!!

  ◆挿図も含みます・(図版目録から引用)。

  ◆「本文」・図版・1~86。

  ◆「人と書」・図版・87~194。


―”凡例”―

 ◆1・本巻・「人と書」・図版は、室町・戦国期の、
    約二世紀間ににおける、各界の人物の書・およ
    び事項より、101点を選び採録した。

 ◆2・人名は・事項は一般に通用している呼称を用い
    た。

 ◆3・各項解説文中の日本年号には、初出の場合のみ
    に西暦年を付した。

 ◆4・「時代概説」・および・「書風の流れ」・の中
    で、本巻・「人と書」・欄に採録した人物、事
    項が登場した場合、初出の右肩にその図版番号
    を付した

 ◆5・南北朝期の日本年号は、主として北朝年号を用
    いた。


―”釈文”―

 ◆イ・釈文は原則として文章通りの配列とし、適宜に
    句読点・返点・送りがな等を付した。

 ◆ロ・送りがなは現代かなづかいを使用した。

 ◆ハ・散らしの書もの、また追而書が行間に及んでい
    るものには読順を付した。

 ◆ニ・難読文字には適宜ふりがなを付し・( )・で
    かこんだ。

 ◆ホ・現代一般に濁って読むかな文字には濁点を付し
    た。

 ◆ヘ・変体がな、異体文字等は原則として通用の文字
    に改めた。

 ◆ト・誤字・当字等は右傍に正しい文字を・( )・
    を付して記した。

 ◆チ・脱字・衍字・闕字等は注で説明した。

 ◆リ・文書は塗抹、書きかえ等がある場合、字画が判
    明するものには左傍に・=・を付し、不明なも
    のには・■・をもってあてた。

 ◆ヌ・磨滅、虫喰等による判読不能の箇所は・□・で
    示し、推測できる場合は・可・のように記した。
    また、字数の推定できる場合は字数分だけ・□・
    を付し、不明の場合には・□・印を付した。

 ◆ル・年欠文書で年が判明するものには・(文明二年
    )・のように補記した。

 ◆ヲ・花押・印章・封じ目は、その形・様式にかかわ
    らず、すべて・(花押)・印・(封)・とした。

 ◆ワ・端裏書・ウワ書・異筆等はその箇所を・「 」
    ・でかこみ・(端裏書)・(ウワ書・(異筆)
    ・等と補記した。

 ◆カ・書状等の長文に及ぶ場合・「人と書」・欄では
    その一部を掲載し、全文または掲載できなかっ
    た 箇所の写真、釈文を巻末の・「釈文補遺」・
    欄に掲載した。



●「図版」・に・・・!!

  ◆作者・(生没年)/品名/釈文/解説・他。



●「図版目録」・に・・・!!

  ◆作者・(生没年)/品名/所在地/所蔵/保管者。



●「協力いただいた方々・」・・!!

**”(個人名は省略・記載は有ります)”**

  ◆朝倉氏遺跡調査研究所。

  ◆石山寺。

  ◆石清水八幡宮。

  ◆永青文庫。

  ◆鎌倉国宝館。

  ◆京都国立博物館。

  ◆京都大学付属図書館。

  ◆京都府立総合資料館。

  ◆宮内庁書陵部。

  ◆慶応大学三田情報センター。

  ◆興福寺。

  ◆滋賀大学経済大学附属資料館。

  ◆正倉院。

  ◆親種寺。

  ◆善恵寺。

  ◆専光寺。

  ◆仙台市博物館。

  ◆善福寺。

  ◆醍醐寺。

  ◆東京国立博物館。

  ◆東京大学史料編集所。

  ◆東洋文庫。

  ◆内閣文庫。

  ◆長崎県立図書館。

  ◆名古屋大学国史研究室。

  ◆奈良国立文化財研究所。

  ◆文化庁。

  ◆宝山寺。

  ◆防府毛利報公会。

  ◆本能寺。

  ◆前田育徳会尊経閣文庫。

  ◆妙興寺。

  ◆八坂神社。

  ◆陽明文庫。

  ◆竜安寺。

  ◆他・(個人省略)。



●蒐集・資料などの参考に・・・!!



●探されていた方は・是非・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆詳細は・全掲載中の一部を抜粋して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と・致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼



■■『乱世の政治と社会』・・・■■

**”羽下徳彦”**


●●一・「室町御所の座」・・・●●


●1・「将軍と宿老」・・・●

   ◆宿老政治。

   ◆守護と国人。

   ◆冊封・交隣。


●2・「将軍専制の挫折」・・・●

   ◆還俗将軍。

   ◆永享の乱。

   ◆嘉吉の乱。

   ◆徳政と土一揆。


●●二・「乱世に生きる人々」・・・●●


●1・「応仁の乱」・・・●

   ◆分裂する大名家。

   ◆国歌を滅ぼす。

   ◆鉤の陣。


●2・「集う者・散る者」・・・●

   ◆一向一揆。

   ◆国一揆。

   ◆義政と富子。

   ◆公家と僧侶。


●●三・「天下統一への道」・・・●●


●1・「室町御所の終焉」・・・●

   ◆流浪する将軍。

   ◆町と村。


●2・「群雄の争覇」・・・●

   ◆領国の経営。

   ◆乱世の終焉。



■■『室町時代の書風』・・・■■

―”書風の流れ・4”―

**”堀江知彦”**


●1・「書と道」・・・●


●2・「流派の発生」・・・●


●3・「禅林墨蹟」・・・●



■■『偽文書について』・・・■■

―”その成立と効果”―

**”網野善彦”**


●「はじめに」・・・●

★文書の偽造は、古代以来・「律」・や・「庁例」・な
 どによって、重い罪とされてきた。
 中世になると・「御成敗式目」・では・「謀書」・の
 罪科を規定し、侍の場合は所領没収ないし遠流、凡下
 は火印を面におすこととしており、江戸時代にも主謀
 者は引き廻しのうえ獄門、共謀者も死罪と定められて
 いた。
 それにもかかわらず、偽文書の作成はやまず、とくに
 鎌倉時代以降、所領をげぐる訴訟の激増とともに、み
 ずやらの主張を正統化するための文書偽作はさかんに
 行われ、おのずと文書の真偽鑑定が訴訟裁決のために
 必要な手続きとなってきた。
 周知のように、西欧の古文書学はまさしくこうした文
 書の真偽を究明しようとする努力のなかから発達して
 きたのであるが、しかし日本の場合、鎌倉時代に真偽
 判定の一定の進歩がみられたといえ、それが一個の学
 問までに 結晶するにいたらなかったのである。
 それどころか、戦国期を中心に文書の偽作はいよいよ
 さかんになり、それに作成された明らかな偽文書が、
 江戸時代を通じて権威あるものとみなされ、公式の制
 度がそれにもとづいて運用された事例すら現われてく
 る。
 この辺に日本と西欧の社会の類似と相違を考えていく
 うえで一つの手がかりがあると思われるが、それはさ
 てお き、ここではこうした事例のなかで最も著名な鋳
 物師の場合を中心に、職人の偽文書について、その成
 立の意義を考えてみたい。

★このように偽文書の特異な性格は、すでに江戸時代に
 随筆家などによっても注目されていたが、明治以降、
 三浦周行・牧野信之助・中村直勝などの諸氏の研究に
 よって、それが職人たちの生業に関わる特権、独占権
 を裏づけるものとして、おもに戦国期に作成されたこ
 と、その権威の源泉は天皇に求められる場合が多いこ
 と、などが明らかにされてきた。
 とくに中村氏はこうした偽文書の存在を根拠にして、
 皇室と結びついた職人である供御人の成立を南北朝期
 以降に求めつつ、その偽作の背景に、神から人へ、米
 から貨幣へという社会の転換を見出そうとしている。
 偽文書を、それが偽作であるという理由でただちにす
 て去るのではなく、その作成の動機、背景にまで遡っ
 て追究しようとする方法は、古文書学の当然となるべ
 き道であり、継承されなくてはならないが、ただ中村
 氏の場合、供御人書=偽文書という定式に固執された
 結果、真正の文書までが偽文書のなかに加えられるこ
 とになり、そのため供御人の起源についても誤りが生
 じ、真の問題の所在はなお不鮮明のままになっている
 ように思われる。
 この点については別の機会にのべたことがあるので、
 一  であるものについてのべてみたく思う。


●一・「職人の偽文書」・・・●

  ◆45・天皇御璽を押した偽蔵人所牒・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。


●二・「鋳物師の偽文書と真継久直」・・・●

  ◆46・燈炉供御人等重申状・
        「兼中卿記・永仁元年十二月巻紙背」。
               ・東京・東洋文庫。

  ◆47・河内国鋳物師座法・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆48・蔵人所牒・(偽)・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆49・蔵人所牒・(偽)・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆50・鋳物師職座法・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆51・源頼朝袖判奉書・(偽)・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆52・御蔵富弘重言上状・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆53・後奈良天皇女房奉書・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆54・今川義元書状案・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆55・大内氏奉行人奉書・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。

  ◆56・天皇御璽を押した偽蔵人所牒・「真継文書」。
               ・名古屋大学文学部。


●三・「偽文書と由緒書」・・・●


●「むすび」・・・●

★偽文書はこれまで、歴史学にとっても古文書学にとっ
 ても、日陰の存在であり、実際にほとんどすててかえ
 りみられなかったと思う。
 たしかに真正な文書をみなれた人の目には、それはま
 さしく・「気持のよくない」・「気味わるい」・存在
 に違いない。
 しかし、もしもここでもべたようなことが多少とも認
 められるならば、偽文書は文献を基礎とする歴史学の
 世界と、民俗学あるいは文学の世界とつなぐ、大切な
 かけ橋になりうるのではなかろうか。
 そしてそこに、万一、日本の社会の体質にもふれる問
 題がひそんでいるとすれば、これを日陰に放置するこ
 とは許されないことであろう。
 本稿がそれを少しでも明るみに出すために、若干なり
 とも役に立つならば幸いである。



■■『紙背文書』・・・■■

**”田中実”**

★古い時代の転籍・古文書の中には、その紙背・(裏面
 )・に別の古文書が書かれたものが多く見出される。
 これは紙の貴重な昔時にあっては、一度使用し反故と
 なった紙をそのまま廃棄することなく、空白となって
 いる
 裏面を再利用することが多かったことによるものであ
 る。
 したがって現在は典籍の方が表側・古文書が裏側とな
 っているが、時間的な利用の順序としては、紙背の古
 文書が第一次、表側の転籍が題二次的利用となる。
 しかし現在の伝存形態としては典籍が主となっている
 ため、第一次利用された古文書を従と見て、これを紙
 の背・(裏側)・にある文書、すなわち・「紙背文書
 」・とよびならわしている。
 ここに述べようとする・「紙背文書」・とは、このよ
 うな典籍等を書写するのに利用された古文書を指す・
 (略・・・・・・・)。



■■『書の心理』・・・■■

―”書による人の謎解きについて”―

**”黒田正典”**


●一・「理論編」・・・●

 ●1・書の心理とは。

 ●2・筆跡特徴と性格特徴の関係。

 ●3・実例観察上の留意点。


●二・「実例編」・・・●

 ●1・吉井勇。

 ●2・頼山陽・土井晩翠。

 ●3・聖徳太子。

 ●4・親鸞。

 ●5・藤原定家。

 ●6・藤原行成。

 ●7・近衛家煕。

 ●8・石川啄木。

 ●9・北条政子。

 ●10・藤原佐理。


●三・「まとめ」・・・●



■■『筆の歴史』・・・■■

**”永井敏男”**

 ●筆の伝来。

 ●正倉院収蔵の筆。

 ●日本での製筆。

 ●筆の種類。



■■『人と書』・・・■■

**”(中扉題字・坂本太郎)”**

―”カラー”―

  ◆87・三条西実隆・「波々伯部政盛宛書状」。

  ◆88・武田信玄・「願文」。
               ・静岡・浅間神社。

―”白黒”―

  ◆89・足利義持・「満済宛書状」。
               ・京都・醍醐寺。

  ◆90・足利義教・「満済宛書状」。

  ◆91・満済・「妙法院宛書状」。
               ・京都・醍醐寺。

  ◆92・足利氏満・「寄進状」。
               ・茨城・鹿島神宮。

  ◆93・足利持氏・「願文」。
               ・神奈川・鶴岡八幡宮。

  ◆94・上杉憲実・「上杉房顕宛譲状」。

  ◆95・後小松天皇・「庭田資子宛譲状」。

  ◆96・貞成親王・「正親町三条実雅宛書状」。
               ・東京・宮内庁書陵部。

  ◆97・後花園天皇・「諡号勅書」。
               ・神奈川・円覚寺。

  ◆98・万里小路時房。

     ★「建内記・正長元年五月十四日之条」。
               ・京都大学付属図書館。

  ◆99・中原康富。

     ★「康富記・文安六年四月二日之条」。
               ・東京・国立国会図書館。

  ◆100・一揆契状・「永徳四年松浦党一揆契状」。
               ・長崎県立図書館。

  ◆101・世阿弥・「金春禅竹宛書状」。
               ・奈良・宝山寺。

  ◆102・金春禅竹・「猿楽縁起」。
               ・奈良・宝山寺。

  ◆103・正徹・「書状」。

  ◆104・一休宗純・「偈・漁文」。

  ◆105・瑞渓周鳳凰・「松鴎斎記」。

  ◆106・「嘉吉元年徳政令」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆107・畠山持国・「毛利煕元宛書状」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆108・山名宗全・「東寺宛書状」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆109・細川勝元・「毛利豊元宛書状」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆111・斎藤妙椿・「善恵寺衆僧中宛書状」。
               ・岐阜・善恵寺。

  ◆112・蜷川親元。

     ★「「親元日記・文明十三年七月十日之条」。
               ・東京・内閣文庫。

  ◆113・金秀衡氏・「東寺公文宛書状」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆114・たまがき・「東寺公文宛書状」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆115・蓮如・「専光寺宛書状」。
               ・石川・専光寺。

  ◆116・「寛正二年惣荘置文」。
               ・滋賀大学経済学部。

  ◆117・大乗院寺社雑事記。

     ★「文明十七年十二月十一日之条」。
               ・東京・内閣文庫。

  ◆118・足利義政・「島津又三郎宛御内書」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆119・大乗院寺社雑事記。

     ★「文明九年七月二十九日之条」。
               ・東京・内閣文庫。

  ◆120・足利義視・「相楽為読宛御内書」。
               ・東京・慶応大学図書館。

  ◆121・後法興院記・「長享三年九月二十日之条」。
               ・京都・陽明文庫。

  ◆122・一条兼良・「甘露寺親長宛書状」。

  ◆123・日野勝光・「唐橋在数宛書状」。
               ・東京・宮内庁書陵部。

  ◆124・桃源瑞仙・「利渉守○宛書状」。
               ・京都・相国寺慈照院。

  ◆125・亀泉秀証。

     ★「蔭涼軒日録・延徳二年五月四日之条」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆126・横川景三・「識蘆庵記」。

  ◆127・心敬・「連歌百句付」・巻末・奥付。
               ・奈良・天理図書館。

  ◆128・東常緑・「和歌懐紙」。

  ◆129・上杉定正・「相承院宛書状」。
               ・神奈川・鶴岡八幡宮。

  ◆130・太田道灌・「沼尻但馬守宛書状」。

  ◆131・北条早雲・「小笠原貞基宛書状」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆132・宗祇・「兵衛殿宛書状」。

  ◆133・肖柏・「宮内大輔宛書状」。

  ◆134・山崎宗鑑・「和歌懐紙」。

  ◆135・雪舟等揚・「破墨山水図賛」。
               ・東京国立博物館。

  ◆136・狩野元信・「玉雲軒宛書状」。
               ・京都・大徳寺。

  ◆137・日親・「仮名書法度」。
               ・京都・本法寺。

  ◆138・真盛・「治部少輔宛書状」。
               ・滋賀・西教寺実成坊。

  ◆139・大内政弘・「毛利豊元宛書状」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆140・畠山政長・「毛利豊元宛書状」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆141・畠山義就・「東寺宛巻数返事」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆142・細川政元・「多田院宛書状」。
               ・兵庫・多田院。

  ◆143・了庵桂悟・「破水墨山水賛」。
               ・東京国立博物館。

  ◆144・「応永十六年馬上御鉾次第」。
               ・京都・八坂神社。

  ◆145・近衛政家・「後法興院記」。
               ・京都・陽明文庫。

  ◆146・近衛尚通・「島津忠兼宛書状」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆147・九条政基・「九条尚経宛書状」。
               ・東京・宮内庁書陵部。

  ◆148・清原宣賢・「孟子抄・巻末識語」。
               ・京都大学付属図書館。

  ◆149・吉田兼倶・「勧修寺教秀宛書状」。

  ◆150・尋尊。

     ★「大乗院寺社雑事記・文明元年十月十九日
       之条」。
               ・東京・内閣文庫。

  ◆151・浦上則宗・「吉川経基宛書状」。

  ◆152・尼子経久・「吉川国経宛書状」。

  ◆153・毛利豊元・「合戦太刀打注文」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆154・日明貿易・蔗軒目録・(写)。
               ・東京・前田育徳会。

  ◆155・日明貿易商人・「唐船日記」。
               ・東京・内閣文庫。

  ◆156・大内義興・「小笠原貞忠宛書状」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆157・大内義隆・「安国寺真鳳宛書状」。
               ・東京・慶応大学図書館。

  ◆158・陶晴賢・「吉川元春宛書状」。

  ◆159・毛利元就・「毛利隆元宛書状」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆160・浅井亮政・「掟書」。
               ・滋賀大学経済学部。

  ◆161・浅井長政。

     ★「朽木元綱宛浅井久政連署起請文」。

  ◆162・朝倉義景・「玉井軒宛書状并和歌短冊」。
               ・京都・本能寺。

  ◆163・後奈良天皇・「足利義晴宛書状」。
               ・京都・醍醐寺。

  ◆164・山科言継・「言継御記」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆165・六角貞頼・「朽木稙綱宛書状」。
               ・東京・内閣文庫。

  ◆166・顕如・「浄興寺宛書状」。
               ・新潟・浄興寺。

  ◆167・足利義晴・「大館尚氏宛御内書」。

  ◆168・足利義輝・「聖護院道増宛書状」。
               ・山口・防府毛利報公会。

  ◆169・足利義昭・「小早川隆景宛書状」。

  ◆170・織田常竹・「書状」。
               ・愛知・浄興寺。

  ◆171・斎藤道三・「遺言状」。
               ・京都・妙覚寺。

  ◆172・細川晴元・「東寺衆徒宛書状」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆173・三好長慶・「十河孫六郎乳母宛書状」。

  ◆174・松永久秀・「東寺衆徒宛書状」。
               ・京都府立総合資料館。

  ◆175・上杉憲政・「願文」。
               ・茨城・鹿島神宮。

  ◆176・上杉定実・「桃渓斎家弘宛書状」。

  ◆177・伊達晴宗・「中名平右衛門宛書状」。
               ・仙台市博物館。

  ◆178・蘆名盛氏・「伊達輝宗宛書状」。
               ・仙台市博物館。

  ◆179・島津忠良・「島津貴久宛書状」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆180・龍造寺隆信。

     ★「「田尻鑑種宛龍造寺政家連署起請文」。
               ・佐賀・親種寺。

  ◆181・戸次道雪・「田尻鑑種宛書状」。
               ・佐賀・親種寺。

  ◆182・保春院侍女小大納言・「片倉小十郎宛書状」。
               ・仙台市博物館。

  ◆183・田村隆顕夫人小宰相・「伊達政宗宛書状」。
               ・仙台市博物館。

  ◆184・大友氏老女・「相良氏宛書状」。
               ・東京・慶応大学図書館。

  ◆185・今川義元・「松井貞宗宛書状」。
               ・静岡・臨済寺。

  ◆186・北条氏康・「結城晴綱宛書状」。
               ・東京大学史料編集所。

  ◆187・上杉謙信・「願文」。



■■『解説・釈文補遺』・・・■■

  ◆188・図100・の再掲。

  ◆189・図113・の再掲。

  ◆190・図114・たまがき・「遺品目録」。

  ◆191・図159・の再掲。

  ◆192・図182・の再掲。

  ◆193・図183・の再掲。



■■『図版目録』・・・■■



■■『年表』・・・■■



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も是非、御覧ください。


●●入札案内・・・●●

■状態はすべて点検済ですが、
■見落し等が無いとは言えません。
■見解の相違も御座います。
■御了承、御理解の上、入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●370円。
●レターパックライト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002