本/更紗の来た道/インド更紗.ジャワ更紗.ヨーロッパ更紗.和更紗/茶道具を彩る更紗-包み裂.仕覆.茶碗.茶入/古更紗とは/古布.表具.掛軸.茶道
■■『茶道誌』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(2013年10月・通巻第406号)”** ■■『特集』・・・■■ ―”茶人を魅了した華布”― ●●『更紗の来た道』・・・●● **”監修=佐藤留美・(五島美術物館学芸員)”** **”(約41頁)”** ★茶の湯の世界で茶の包道具として珍重された更紗。 更紗とは模様染めを施した木綿布をいう。 遠くインドで生まれ、ジャワやヨーロッパを経て、日 本に伝来した更紗。 今なお人びとの心をとらえてやまない華やかな更紗の 魅力に迫る。 ■■『小特集』・・・■■ ―”藤田美術館開館60周年・藤田家東邸100周年”― ●●『近代数寄者・藤田傅三郎の人と眼』・・・●● **”監修・文=伊藤嘉章・(東京国立博物館)”** **”(約41頁)”** ■発行日=平成18年2月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=840円。 ■状態=美品。 ●表紙に・多少のキズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは・無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★本誌開き側下に、多少の歪みが有りますので ご理解下さい。 ★また、発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集・・・!! ◆「更紗の来た道」・は・約41頁。 ●小特集・・・!! ◆「近代数寄者・藤田傅三郎の人と眼」・は10頁! ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■『特集』・・・■■ ―”茶人を魅了した華布”― ●●『更紗の来た道』・・・●● **”監修=佐藤留美・(五島美術物館学芸員)”** **”(約41頁)”** ★茶の湯の世界で茶の包道具として珍重された更紗。 更紗とは模様染めを施した木綿布をいう。 遠くインドで生まれ、ジャワやヨーロッパを経て、日 本に伝来した更紗。 今なお人びとの心をとらえてやまない華やかな更紗の 魅力に迫る。 ◆草花獅子文金華布裂。 ・前田家伝来。 ・17世紀。 ・京都国立博物館。 ●●「茶道具を彩る更紗」・・・●● ―”五島美術館の包み裂”― **”協力・五島美術物館”** **”解説・佐藤留美・(五島美術物館学芸員)”** ★江戸時代の中期までに舶載された上手のインド更紗を。 古渡り更紗と呼ぶ。 江戸時代も後半になると、インド更紗に代わってヨーロ ッパ更紗の輸入が始まる。 模様染めはよりビビッドに。 五島美術物館所蔵の茶道具の名品を彩る更紗にも、その 変化は見てとれる。 ①・縞手更紗帖紙包み裂。 ・17世紀。 ★重要文化財・「梅花小猛禽図・伝馬麟筆」・ 付属。 ②・網手更紗包み裂。 ・17世紀。 ★紹鴎作・「共筒茶杓」・付属。 ③・山鵲手更紗包み裂。 ・17世紀。 ★唐物文琳茶入・銘・「吹上」・付属。 ④・小花蔓草文更紗包み裂。 ・18世紀。 ★赤楽茶碗・銘・「夕暮」・付属。 ⑤・段更紗包み裂。 ・17~18世紀。 ★伯庵茶碗・銘・「冬木」・付属。 ⑥・白地草花文更紗包み裂。 ・18世紀。 ★唐物文琳茶入・銘・「本能寺」・付属。 ●「更紗が包むもの」・・・● ◆山鵲手更紗包み裂と白極緞子・(茶入仕覆)・緘間 道・(茶入仕覆)。 ●「ヨーロッパ更紗の包み裂三種」・・・● ①・人物風景模様刺繍更紙包み裂。 ・18~19世紀。 ★伯庵茶碗・銘・「冬木」・付属。 ②・緑地七面取プリント更紗包み裂。 ・19世紀。 ★黄瀬戸平茶碗・銘・「朽木」・付属。 ③・白地小花文様プリント更紗包み裂。 ・19世紀。 ★唐物大海茶入・銘・「稲葉大海」・付属。 ●「古渡り更紗とは」・・・● ◆山鵲手更紗。 ◆網手更紗。 ◆縞手更紗。 ◆段更紗。 ―”彦根更紗”― ◆「彦根更紗」・山鵲手。 ・東京国立博物館。 ★和更紗・(鍋島更紗か)。 ◆「彦根更紗」・紋尽手。 ・東京国立博物館。 ◆「彦根更紗」・紋尽手。 ・東京国立博物館。 ●●「異国趣味への憧れ」・・・●● ―”更紗に熱狂した江戸時代”― ◆杜若文様更紗縫合小袖・(部分)。 ・17~18世紀。 ・文化学園装飾博物館。 ◆更紗陣羽織・(部分)。 ・山鹿素行・所用。 ・17世紀。 ・松浦史料博物館。 ―”江戸時代に更紗を表具裂に使った貴重な例”― ◆誰ヶ袖図屏風・(部分)。 ・17世紀。 ・МОA美術館。 ◆更紗表具・「近衛信尹筆・和歌短冊」。 中廻し・白地紋尽し手更紗。 ・17世紀。 ・徳川美術館。 ―”更紗の来た道をたどる・1”― ●●模様染めの始まり・「インド更紗」・・・●● **”協力・岩立広子 ・(岩立フォークテキスタイルミュージアム館長)”** ★古渡り更紗のふるさと、インドーー 紀元前から更紗を制作し、モヘンジョダロ遺跡から焙 煎を用いた茜染めの木綿布の出土例がある。 染料に浸ける前に媒染剤で文様を型押しする、先媒染 法と捺染防染法を併用し、宗教的な主題の文様や大柄 の草樹、花鳥など、地域ごとにその文様も独特だ。 大航海時代以降、西欧や日本へも輸出され、新鮮な色 彩とデザイン・堅牢度は各国に大きな影響を与えた。 インド更紗はどのように使われ、どんな人たちがまと ったのだろうか。 1970年から80回にわたってインドを訪ね、イン ドの染織を蒐集してきた岩立広子氏のコレクションか ら見ていこう。 ●「木版更紗のベール」・・・● ①・村人に愛用された小花文様の鬼更紗。 七つの点の花文はエジブト・フスタートの遺跡 からの出土品に見られる古いデザイン。 ラージャスタン州・(インド北西部)・ジャイ ブル・20世紀中頃。 ②・ごく薄い上等の木綿を真ん中で赤と黒に染め分 けている。 シャイブル周辺・19世紀末。 ③・花束のように小花が集合した模様は、ラージャ スタン州・サンガネールに特有。 天然藍で染めた水色は今では出せない貴重な色。 ・19世紀末。 ④・藍に鬱金を重ねた深い緑色も今では出せない色。 ・20世紀前半。 ◆19世紀小裂いろいろ。 ★木版と手描きの併用。 古渡更紗に似ているが、さらに繊細な木版 を使用したマハラジャ御用達の上等な更紗。 ●灼熱の太陽の下、鮮やかに翻る村の女性たちのスカー トは、古渡更紗の原形だった。 ◆臙脂色のブリーツスカート。 ・ラージャスタン州ハルメル。 ・20世紀後半。 ◆布を贅沢に使ったスカート。 ・サンガネール。 ・20世紀中頃。 ●港町マスリパタムで制作されたペルシャ好みの手描き 更紗・(カラムカリ)。 ◆ムガールスタイルの男性用長衣・(アルガンキ)。 ・ジャイプル。 ・19世紀末~20世紀初頭。 ◆生命の樹模様の掛け布。 ・コロマンデルコーストのマスリパタム。 ・19世紀。 ―”更紗の来た道をたどる・2”― ●●蝋染の美・「ジャワ更紗」・・・●● **”協力・渡辺万知子・(染織家)”** ★インドネシアには古い時代のインドの染織が多数伝来 した。 王家や貴族の家に儀式用の布として伝わったものだ。 一方、宮廷に始まるジャワ更紗は、インドの染織の影 響を受けてさまざまの模様が生まれた。 蝋防染を用いた細やかな幾何学文や花鳥文、宗教を主 題とした文様などーー。 さらにアラブ・中国・ヨーロッパ文化の洗礼を受けて 、独特の意匠が花開いた。 インドネシア各地の特色ある染織を蒐集する渡辺万知 子氏のコレクションから紹介する。 ―”インド更紗の影響と、ジャワ独自の伝統と”― ◆ラーマーヤナ文様のインド更紗。 ・18世紀。 ◆タンバル文様のジャワ更紗。 ・19世紀後半。 ★スラカルタとラスム。 ◆宮廷に由来する伝統様式のジャワ更紗。 ★ウダンリリス文様。 ・スラカルタ。 ★バラン・ルサック文様。 ・ジョックジャカルタ。 ★シド・ウィラサト文様。 ・スラカルタ。 ★スメン・グルド文様。 ・ジョックジャカルタ。 ―”草花や鳥獣が躍動する茜と藍の世界”― ◆向かい合った鋸歯文様は着用時に前中央に置き、 服装の美しいポイントに。 楕円の中の鹿の文様が珍しい。 ・チルボン。 ◆バラ模様の現代的な更紗。 ・プカロンガン。 ◆鋸歯文様や菱形の中に小さな花や鳥を描く・ラム スの更紗。 ◆白地に藍の濃淡で大輪の花柄を染める。 ・プカロンガン。 ◆立木模様のジャワ更紗。 ・プカロンガン。 ―”更紗の来た道をたどる・3”― ●●木版から銅板へ・「ヨーロッパ更紗」・・・●● **”協力・織田有”** ★インド更紗の模倣を脱し、写実的な花柄や神話・文学 ・歴史の一場面など、独自の模様を完成させたヨーロ ッパ更紗は、やがて機械による大量生産へ移行する。 ◆日本に輸出された・ヨーロッパ更紗3点。 ★17世紀初頭から18世紀前半までの古渡 りインド更紗に代わって、19世紀前半に 日本に舶載されたヨーロッパ更紗。 日本向けにつくられた小花柄だが、どこか 異国風の香りを漂われている。 ◆木版から銅板まで・更紗小片・4点。 ★「オリエンタル風景」・フランス・ミュー ルーズの銅板更紗。 ・1840年。 ★「愛の讃歌」・フランス・ナントの銅板更 紗。 ・1815年。 ★「銅板更紗花卉文様」。 ・19世紀初頭。 ★「小さな酒飲み」・フランス・ジェイの木 板更紗。 ・1770年。 **”以下・白黒”** ●●「インド更紗との出会い」・・・●● **”談=岩立広子・ (岩立フォークテキスタイルミュージアム館長)”** ●おおらかな布。 ●手描き更紗カラムカリ。 ●●「更紗」・・・●● -”江戸に咲いたインドの華布- **”監修=佐藤留美・(五島美術物館学芸員)”** ●更紗が渡ってきた時代。 ●南蛮船・紅毛船の来航。 ●さらさとは?。 ●商館員が見た日本。 ●足元に付け込まれたオランダ商人。 ●日本人向けのデザイン。 ●茶道具と「更紗」。 ●一番更紗・鬼手更紗。 ●「さらさの語源」・・・● ●「更紗ファッション」・・・● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |