図録●東北の群像〜みちのくの祈りの名宝〜東北歴史博物館 開館10周年記念特別展 2009


●緊急のお知らせがある場合がありますので、必ず自己紹介欄をお読みください
●中古。並品。古書相応の経年変化(ヤケ、スレ、カビあとなど)がある場合があり、新本の状態ではありません。製本のイタミ、破損ページ、書込みなどにつきましては極力点検しておりますが、見落としあればご容赦ください。
●2009年版。発売時定価~+税円
●東北の地では、原始以来その地理的条件や気候・風土に育まれながら、特色ある歴史・文化が生まれてきました。「辺境の地」とよばれることもあった、この東北の歴史・文化をたどることは、逆に日本の歴史の多様性を明らかにすることであり、日本文化の奥深さ・豊かさを知ることに他なりません。  このように長い歴史の中で、東北の人々によるさまざまな営みや他の地域との人や物の交流によって生み出された文物は、今でも全国に数多く残されています。  本展は、そのような東北ゆかりの文物のうち、人々の祈り・信仰に関わる名宝を一堂に会し、それぞれの分野や時代など様々な角度から、祈り・信仰を中心とした東北の歴史・文化を浮き彫りにして、東北の歴史群像を描こうとするものです。第1章 縄文の精華  洗練され華麗な造形美を持つ亀ヶ岡式土器や深い神秘性をまとう遮光器土偶などに代表される亀ヶ岡文化の優品を中心に、縄文文化の担い手たちの豊かな感性と高い工芸技術、そしてその底流をなす精神世界を紹介します。  第1節 亀ヶ岡文化への扉          遮光器土偶(大芦Ⅰ遺跡〔岩手県〕、岩手県教育委員会)    重 文 赤漆塗り壷形土器(是川中居遺跡〔青森県〕、八戸市縄文学習館)    重 文 朱塗り台付浅鉢形土器(沼津貝塚〔宮城県〕、東北大学大学院文学研究科)  第2節 亀ヶ岡式土器の世界    重 文 壷形土器(是川中居遺跡〔青森県〕、八戸市縄文学習館)    重 文 皿形土器(同上)    市指定 魚籠状壷形土器(山王囲遺跡〔宮城県〕、栗原市教育委員会)  第3節 祈りの風景    市指定 遮光器土偶(野口貝塚〔青森県〕、三沢市教育委員会)    県指定 岩偶(白坂遺跡〔秋田県〕、北秋田市教育委員会)    重 文 岩版(網場貝塚〔宮城県〕、個人)    県指定 土製仮面(二枚橋(2)遺跡〔青森県〕、むつ市教育委員会)    重 文 土製耳飾り(是川中居遺跡〔青森県〕、八戸市縄文学習館)    重 文 鹿角製装飾品(沼津貝塚〔宮城県〕、東北大学大学院文学研究科)         有孔石製品(翡翠)(泉山遺跡〔青森県〕、青森県埋蔵文化財センター) 第2章 古代の薬師・観音信仰  薬師如来及び観音菩薩は仏菩薩のなかで、人々に寄り添う最も身近な存在として絶大な信仰を集めました。なかでも東北地方は他地域に比べ薬師・観音信仰がことのほか篤く、奈良時代や平安時代といった古代の優品も多く伝わります。本章では、これら薬師・観音像の優品から、古代東北地方の観音信仰の諸相を紹介します。  第1節 金銅仏    県指定 金銅聖観音菩薩立像(聖福寺〔青森県おいらせ町〕)    県指定 銅造聖観音菩薩立像(正伝寺〔秋田県横手市〕)  第2節 木彫仏    重 文 木造聖観音菩薩立像(勝常寺〔福島県湯川村〕)    重文ほか 木造薬師如来坐像、日光・月光菩薩立像、二天王立像(薬師五尊像)                                             (双林寺〔宮城県栗原市〕)    県指定 木造聖観音菩薩立像〔双林寺旧仏〕(瑞光寺〔新潟市〕)  第3節 鏡像・御正躰    国 宝 線刻千手観音等鏡像(水神社〔秋田県大仙市〕)    重 文 金銅聖観音菩薩坐像御正躰(高舘那智神社〔宮城県名取市〕) 第3章 武家と信仰  中世・近世の日本において、政治から文化に至るまで、社会の中で大きな役割を果たした武家。ここ東北にも、武家の足跡が数多く残されています。本章では、東北の武家が残した足跡を信仰に関わる名宝を中心にたどり、武家の活動や精神世界、その地域とのつながりを紹介します。  第1節 鎌倉以来の武家と寺社   ◇南部氏と櫛引八幡宮    重 文 白糸威肩赤胴丸(櫛引八幡宮〔青森県八戸市〕)    県指定 鰐口〔応永十一年銘、伝南部守行奉納〕(同上)  第2節 近世大名の信仰-祖先祭祀を中心に-   ◇上杉氏と御堂-謙信公を祀る-    国 宝 上杉家文書(米沢市上杉博物館)          泥足毘沙門天立像〔上杉謙信守本尊〕(法音寺〔山形県米沢市〕)                                              ※展示期間10/14(水)~11月1日(日)          両界曼荼羅〔室町時代、御堂内奉懸〕(同上)    県指定 金銅五鈷鈴〔善光寺如来附属仏具〕(同上)          松岬城図(市立米沢図書館)          旗「毘」(個人蔵)  第3節 近世大名と領内寺社   ◇伊達氏と領内の寺社    重 文 瑞巌寺本堂障壁画(瑞巌寺)    重 文 太刀 銘 来国光〔鎌倉時代〕(鹽竈神社)    重 文 太刀 銘 備前長船住義光 建武四年十二月(亀岡八幡宮) 第4章 信仰と芸能  東北地方にみられる信仰活動には、江戸時代の修験者が関わっていることが多くあります。本章では、こうした修験者が関わって生み出され、今に伝えられる芸能や祈祷などの活動について、その所用具を中心に紹介します。  第1節 民俗芸能の面    県指定 能舞面「翁」(青森県東通村)    市指定 山谷番楽面「姥」(生面神社〔秋田市〕)          三輪流神楽面「尉」(薬莱神社〔宮城県加美町〕)  第2節 獅子頭の信仰    県指定 獅子頭〔室町時代〕(唐松山天日宮〔秋田県大仙市〕)    県指定 獅子頭〔室町時代〕(御嶽神社〔秋田県羽後町西馬音内〕)    県指定 権現さま〔文明十一(1479)年〕(丹内社〔岩手県久慈市〕)  第3節 生活と祈り    県指定 牛玉宝印版木〔文保二(1318)年〕(新宮熊野神社〔福島県喜多方市〕)          熊野本地絵巻(青森県東通村)A4ペーパーバック
国内送料は別途記載のとおりです。
 事故の際補償のつかないものもあります。
発送手段が変更となる場合があります(送料の過不足精算はご容赦ください)。
海外発送についてはご相談ください。EMS,Air/SAL/Surface mail for overseas.
マイ・オークションをごらんください ←他にも多数出品中。ぜひご覧ください。
●複数ご落札の場合は日にちをまたがっていても一括発送します。
●お支払いは、Yahooかんたん決済のみです。
●ご返品はお引き受けできません。
絶版となった古書は定価より高価格で出品、落札となる場合があります。参考のため発売時定価を表示しておりますので、熟慮の上ご入札ください。
評価はご要望のある方のみお付けいたしております。