小皿 織部 草文 小皿(一皿) 早蕨窯 佐藤和次



織部釉に竹で彫ったすすきの草文、伝統的な趣の小皿です。
三つの釉薬(織部、灰、長石釉)にすすきの草文を竹で描いた、古典的な図柄のお皿です。毎日の食卓にとても重宝、まさに一品多用な器。ところどころに鉄が打ってあり、さびの様な風景は、土の味を出しています。お皿の縁は一つひとつ持ち上げて作っていますので、汁物のお料理にも、お好みの料理を味わってください。
ギフトにも最適です。『さ』の印は佐藤和次氏の彫印です。
★在庫以上の数量をご希望の場合はお問い合わせ下さい。
■サイズ:口径14.5cm 高さ2cm
■重さ:約230g
■窯元:多治見市長瀬町/早蕨窯
側面
★在庫以上の数量をご希望の場合はお問い合わせ下さい。
★結婚式の引き出物などまとまってのご注文の折は、お届けまで約6週間位お待ち下さい。
●電子レンジ、食器洗い機使用可。和食器は加熱後急激に冷やすと割れますので、ご注意下さい。
●ご提供の織部器は陶芸家の一つひとつ手作りですので、サイズや柄、色合い等、微妙に異なる場合がございます。

【食器等の使用に関して】
土物の陶器ですから、ある程度の吸水性はあります。ご使用前に水又はぬるま湯に浸し、水分を含ませておくと、料理の汁や油又、茶渋等が染み込みにくくなります。