須恵器提瓶 須恵器 提瓶 さげべ 扁壺 古墳時代 後期 水筒 酒器 平底 6世紀
これまで考古博物館を開く夢を持って60年以上にわたり集めてきた考古遺物を、終活の一環で断腸の思いで出品していきます。
今回は須恵器のやや小ぶりの提瓶です。さげべとも言うように本来は吊り下げるためのしっかりした耳も持っていましたが、次第に退化して本来の役目をなさなくなり、この提瓶では痕跡としてに小さな突起として残されています。胴部は両面とも曲面でほぼ相似形(断面楕円形)です。
提瓶は、この時代広く使用されており液体を入れる容器で水筒のように使われていた言われますが、当初は明器(墳墓の副葬品)として使われる場合が多かったようです。
この提瓶は、口縁に欠損があったようですが。それらもうまく補修されています。90%以上がオリジナル部品です。模様は特にありませんが、胴部両面に同心円状の轆轤目が見られます。時代的には6世紀のものと思われます。出土地は不明です。大きさや状態は、写真参照して確認ください。
返品やクレームには対応ませんので写真と説明文をよく確認の上入札をお願いします。しっかり梱包して発送しますが、途中で破損する可能性はあります。その場合は、ご自身で補修できないようでしたら、返送いただければ補修いたします。よろしくお願いします。