【LIG】西岡小十作 朝鮮唐津鉢 19.5㎝ 共箱 唐津焼 小十窯 小次郎窯 コレクター収蔵品 [.U]25.8
[.U]25.8 25080422
* * * 商品詳細 * * * ここでしか出逢うことのできない唯一の美をご紹介させて頂きます。 釉薬の滲みが美しい景色を生み出す、名工 西岡小十作 朝鮮唐津鉢のご紹介です。 200近い古窯址を発掘調査した経験から古唐津を現代に蘇らせ、現代唐津に多大な影響を与えた、 現代唐津焼の第一人者として知られる名匠が手がけたお品で、 流れ混ざり合った釉薬だまりは滲み、 鉄釉と白釉のコントラストなど、偶然と必然が織りなす景色は実に見応え溢れるお品でございます。 美しい釉薬の下から顔をのぞかせる肌地は荒々しくも端正な質感で、 絶妙な掛け分けが生む滲みと流れが唯一無二の美しさを放っています。 名工による拘り抜かれた逸品を、 この機会に是非お手元にてご堪能ください。 作家略歴 1917年 佐賀県に生まれる 1940年 関西大学卒業 1953年 古唐津再現のため古窯跡の発掘を始める 1971年 小山冨士夫の指導のもとで割竹式登窯を開窯、「小次郎窯」と命名 1973年 小山冨士夫来窯 1975年 「古唐津陶片展」姫路にて開催 1976年 荒川豊藏来窯 1980年 藤原啓来窯 1981年 絵斑唐津を焼成復元に成功 荒川豊藏命名による「小十窯」開窯 1983年 梅花皮(かいらぎ)唐津の復元成功 1989年 古希記念「西岡小十作品集」出版発行 1993年 東京、名古屋、大阪にて喜寿記念展開催 1996年 日本橋三越にて「傘寿記念展」開催 1999年 石川県辰之口町に加賀唐津「辰之口窯」開窯 日本橋三越にて「唐津 西岡小十展」開催 2002年 日本橋三越にて「西岡小十と八人展」開催 (今藤長十郎・加藤淡斎・小杉小二郎・小松原まさし・橘宗義・西山松之助・細川護熙・薮内紹智) 2005年 富山県氷見にて米寿記念「西岡小十茶陶展」開催 2006年 逝去 ■商品内容/ 鉢、共箱 ■サイズ/横19.5㎝×高6.5㎝ 箱:横22㎝×高10㎝ ■状態/ スレ、傷、窯被、釉薬にひび、直し、箱にスレ、傷、歪み、シミがございます。 ※写真にてご確認、ご了承の上ご入札下さい。
* * * 支払詳細 * * * Yahoo!かんたん決済 * * * 発送詳細 * * * 入金確認後3営業日以内に発送致します。 ※直接引き取りも可能です。 60~160サイズにつきましては 佐川急便、ゆうパックのどちらかで発送いたします。 ゆうパック発送の場合、弊社の発送日から追跡サービスに問合せ番号が反映されるまで 約1日ほどお時間がかかりますのでご了承下さい。 佐川急便での発送の場合送料は下記のURLにてご確認下さい。 同梱を希望の場合は梱包サイズを測り直し 佐川急便の定価料金としますので ご了承ください。 * * * 注意事項 * * * 商品到着後、すみやかに受取連絡をお願いします。 また、運送中の破損があった場合は速やかに当社までご連絡下さい。 保険を利用するのに受取連絡後に運送会社による現場での破損状況確認が必要となります。 勝手に返送されますと保険の適用外となりますのでご注意ください。 * * * * * * お問い合わせ:082-236-8669 |