本郷新 「裸婦」 ブロンズ - 北海道画廊
しなやかな曲線と健康的な肉体から、漲る生命力を感じさせる女性像です。本郷新が日常に宿る美を捉えた、力強くも穏やかな存在感が魅力です。
画集掲載作品
1961年制作、刻サイン
技法:ブロンズ
外寸:高さ70×幅25×奥行き32cm
作品の状態:良好です
本郷新(ほんごうしん / HONGO Shin)
<略歴・情報>
1905 札幌市生まれ/6人兄弟の次男
1920 上京し順天中学校入学
1923 札幌に戻り北海中学校(現北海高等学校)に転入
1924 東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)工芸図案科工芸彫刻部入学
1928 卒業後、国画創作協会第7回展初入選/高村光太郎に師事
1939 国画会退会/山内壮夫、柳原義達、佐藤忠良、舟越保武らとともに新制作派協会彫刻部創立に参加
1942 彫刻論集「彫刻の美」刊行
1950 わだつみ会の依頼により、戦没学生記念像「わだつみのこえ」を制作
1953 立命館大学に「わだつみのこえ」設置、この作品により日本平和文化賞受賞
1959 第5回日本国際美術展(毎日新聞社主催)で木彫「哭」優秀賞受賞/札幌市大通公園に「泉の像」設置
1960 広島平和記念公園に「嵐の中の母子像」設置
1963 稚内市に樺太島民慰霊碑「氷雪の門」設置
1970 旭川市常磐公園に北海道開拓記念碑「風雪の群像」設置
1971 札幌市真駒内に冬季オリンピック記念碑「雪華の像」、五輪橋に「花束」設置
1973 大阪市中之島公園に「緑の讃歌」設置
1974 第28回北海道新聞文化賞受賞
1975 本郷新彫刻50年記念自選展を東京と札幌で開催
1978 第30回北海道文化賞受賞
1979 勲三等瑞宝章受章
1980 東京の自宅にて肺がんのため死去
<特徴>
日本を代表する札幌出身の彫刻家。全国各地の公共空間に多数の野外彫刻を制作し、「戦後野外彫刻の第一人者」と呼ばれる。母子や若者など日常の人間の姿を主題とした、ダイナミックで力強い生命感にあふれる作品が多くの人々に感動を与えている。
<作品収蔵>
本郷新記念札幌彫刻美術館
【真作保証】
この作品が所定鑑定機関で贋作であると判断された場合、作品を返品対応致します。鑑定に係る鑑定料、送料、交通費、その他諸経費等はお客様にてご負担ください。なお返品対応の際には必ず、所定鑑定機関が鑑定時に発行した領収書のコピーが必要となります。真作保証の有効期間は購入日より90日間です。
※ 所定鑑定機関が存在しない作品は保証対象外となります。