≪茶掛≫ 臨済宗 南禅寺派 管長 【柴山全慶】 自筆一行書『水清山翠』 紙本 桐共箱 真筆保証 掛軸 墨蹟 愛知県
≪発送方法≫
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。
●送料…全国一律 700円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,400円
●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。
【柴山全慶 しばやま ぜんけい】
1894年(明治37年) ~1974年(昭和49年)
昭和期日本の禅僧。 愛知県葉栗郡浅井町に生まれる。室号は寒松軒、道号は文明。法諱は全慶、俗姓は柴山。花園大学・大谷大学教授を務め、また8回に渡って渡米し諸大学で禅学を講義した。1931年(昭和6年)に日本仏教エスペランチスト連盟を起こしたエスペランティストでもある。1959年(昭和34年)臨済宗南禅寺派管長(1959-1974)に就任し管長在位のまま1974年(昭和49年8月29日)遷化。世寿81。
◎サイズ
本紙…縦約98㎝ 横約22.3㎝
全体…縦約169cm 横約29.5cm
◎紙本・桐共箱。
◎軸先…黒漆塗。
◎状態
本紙の所々にシミがございます(写真参照)。
◎真筆保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。
【水清山翠 すいせいさんすい】
水が澄んでいて、山が青々としているという意味の言葉です。自然の美しさが際立つ情景を表し、清らかな心境や、変わらない自然の姿を称える際に使われます。
水は澄んで清らかで、山は青々と茂っている、と自然の美しさを表します。
茶道などでは、水面に浮く青々とした水草の美しさにも通じ、心の状態を表すこともあります。
「水上青々翠(すいじょうせいせいたるみどり)」という表現が「水清山翠」と近い意味で使われることもあります。