佐渡 金太郎焼「 甕 壺」江戸時代 焼き締め 釉陶器 日用雑器 黒沢金太郎 佐渡金山 相川 無名異焼 珍品 貴重 信楽 常滑 備前 丹波 六古窯
◆商品説明 ご覧のような佐渡金太郎焼きの「甕」です。 特徴は焼きしまって硬く、ねずみ色や青の釉(うわぐすり)陶器です。底の井桁跡とナマコ肌がいい味で見所いっぱいです。日用品ではあるが素朴で味わい深い作品です。共箱の中に古藁に包って納まっていました。制作時代は江戸時代になります。金太郎焼は、黒沢金太郎が佐渡に自前の焼き物がないことを憂い、遠く九州や京都で修行し寛文12年(1800)郷里佐渡相川で窯を開き,佐渡相川焼(金太郎焼)をはじめ、茶陶器も手掛け多くの秀作を残した。尚、ネット画像検索すると同手がヒットいたします。