大幅値下げ☆最終値下げ☆中沢弘光 舞子の中沢の京舞子風景  与謝野晶子 鏑木清方が絶賛した舞子がいる風景 まずみません。


33万~値下げ低価格開始 感謝セール成行き 油彩 真作 中沢弘光 白日会の創始者でもあり、伊藤清永等と写生旅行にもたびたび出かけております。確かな技能を持ち 舞子の中沢とも言わしめた中澤弘光の京 舞子風景(仮題)非常に貴重な中沢弘光の京との舞子を風景画に表現しています。風景画家としても確固たる地位を不動のものにしています。風景と舞子 まずお目にかかれない作品です。真作を保障しますもし贋作と証明されれば落札代金は返金致します保証期間は60日となります。見解の違いなどの理由では返品できません。作品額とも経年の割にきれいですが気が付かない汚れ痛みはあるとお考え下さい。入札なき場合早めに取り消します。
額寸69cm ×60cm   画寸46cm×38cm 多少の誤差はご容赦ください。8号油彩大きさがあり見ごたえがあります。

中澤弘光
明治7年<1874>-昭和39年<1964> 東京都出身

洋画家、挿絵画家。幼い頃に両親と死別し、信仰に篤く、文学の嗜好も深い祖母に育てられました。曾山幸彦や堀江正章から西洋絵画の基礎を学び、黒田清輝から外光派表現を教授されます。東京美術学校(東京藝術大学)に入学後は、白馬会を中心に活動していましたが、1907年に第1回文展が開催されると出品を重ね度々受賞します。その後、文展や帝展の審査員を務め、戦後は文化功労者、日展顧問となりました。西洋の印象派的色彩をベースに、自然主義的写生と浪漫主義的情緒を盛り込んだ作風で、洋画家としての着実な地位を確立した一方で、アール・ヌーヴォーを取り入れた装幀や挿絵を手掛け、デザイナーとしても高い評価を得ます。特に与謝野晶子『新訳源氏物語』では、多色木版で源氏絵に挑み、アール・ヌーヴォーとは違った独自のデザインを作り上げることに成功しました。また、1903年の京都訪問を契機に舞妓や芸妓の作品を数多く制作し、鏑木清方は「舞妓を描かせれば、日本画では土田麦僊、洋画では中澤弘光が双璧である」と激賞しました。孫に版画家の弦屋光溪がいます。
1887年 曾山幸彦(大野幸彦、大野義康と改名)の画塾に入門。
1892年 大野義康の死去後、堀江正章の指導を受ける。
1896年 白馬会創立。
1907年 第1回文展出品。
1912年 光風会創立。
1913年 日本水彩画会創立。
1917年 森脇忠共著『スケッチの描き方』を刊行しベストセラーに。
1922年 欧州遊学。翌年帰国。
1924年 白日会創立。
1957年 文化功労者。
1958年 日展顧問。
1964年 勲三等旭日章受章。