【真袖】河合新蔵/秋景山水図幅/五姓田芳柳,小山正太郎,ラフアエル・コランに師事/帝展無鑑査/太平洋画会会員/水彩画家/慶応3/大阪生/真作
| 必ずお読みください! |
| 2018年3月から出品者に「ヤフーかんたん決済」の利用が強制されました 当オークションでは長くご利用を遠慮いただいておりましたが、今後ご利用を「可」とすることにいたします 但し今回の改悪により入金までさらに長時間を要するようになり出品者には大きなリスクと言わざるを得ません つきましては、引き続き良品を出品し続けるために次の4点を遵守願います ①必ず落札翌日までにお振込みまでのお手続きを完了願います ②お品物がお手元に届きましたら当日中に「受取連絡」を願います ③落札の翌々日または翌々々日にスムーズなお受け取りのできない方(時間指定は承ります)の入札はご遠慮下さい(お支払いをいただいても「受取連絡」がない限り入金されないのが現在のヤフオクのシステムですのでご了承ください) ④領収書は発行いたしません(当方へ全額入金はされません/領収書はヤフーに請求されるか金融機関等の受領証で代用ください) 以上お守りいただけない場合は「落札者都合」で落札を削除いたします(この場合お客様に「非常に悪い」の評価が自動的につきます)のでご注意ください! どうかご協力をお願い致します なお必ず自己紹介欄をお読みになり内容をご納得いただいた上でご入札ください |
| 作者と作品 |
| 慶應3年大阪生 明治24年東京に出て、初め五姓田芳柳に学び、のち小山正太郎の不同舎に入る 仝34年米国経由で渡欧、巴里に2年半留学、ラフアエル・コランに師事し、仝37年鹿子木孟郎と帰朝、第3回太平洋画会に出品、仝会の会員となった 仝39年大下藤次郎による水彩画講習所の開設に伴い講師となり、また丸山晩霞らと日本水彩画研究所を立ち上げ講師をつとめた 仝40年の第1回文展より連続出品 仝43年から京都に居住し関西美術院で後進の指導にあたる、爾来京都にあって、関西洋画壇に貢献する所が大であった 大正2年日本水彩画会の創立に参加、本邦水彩画界の先達にして、帝展無鑑査・太平洋画会会員の洋画家、河合新蔵(1867~1936/号は無涯)の『秋景山水』図幅 絹本着色 上下袿中緞子装 36×110(本紙)cm 合せ箱付 落款は「無涯/印(無涯)」で、晩年の作品 カテゴリーが違いますが一貫して洋画壇で活躍した本邦黎明期の洋画家の作品ですのでここに出品させていただきました、悪しからずご了承下さい 日本画作品ではありますが河合新蔵の水彩画のタッチが遺憾なく発揮された佳作です、この機会にぜひご入札ください |
| 状態・その他 |
| 状態は本紙に経年の巻シワ薄シミ等、表具裏面に傷少々あるも概ね良好 比較的新しい合せ箱付 もちろん真作保証品(真作でない可能性はございませんが、万々一所定鑑定人の鑑定が通らなかった場合は返品をお受けします、但し鑑定に係る諸費用はお客様のご負担でお願いいたします)! 古いものですので、画像をよくご覧になり、ノークレーム、ノーリターンでお願いします |