■書籍/茶箱は愉しい/茶箱を組む-茶碗.茶器.茶杓.茶筅筒.振出.他/茶箱に見る色使いの美学-袋物.仕覆.網袋-緒/近代数寄者の茶箱/茶籠.茶道
■■『茶道誌』・・・■■ ●●『なごみ』・・・●● **”(2006年4月・通巻第316号)”** ■■「特集」・・・■■ ●●「茶箱は愉しい」・・・●● ―”ひと箱に取りあわせる茶道具”― **”(約・38頁) ”** ★茶箱は・持ち運ぶことのできる小さな箱や籠に・茶を 点てるための道具をひと揃い仕組んだものです。 箱の中の限られた空間に収める品々は千種万様・茶人 の心ひとつで決まります。 それゆえでこそ・茶箱には組み手の眼識があらわれま す。 そしてまた・それゆえに茶箱を組むことは・古くから 茶人にとって大いなる愉しみのひとつでした。 茶の湯の巧者が選ぶ茶箱の世界を紹介します。 ―”茶の湯・もてなしの工夫十二ヶ月”― ●●「花見で一服」・・・●● **”秋山宗和・(茶道家)”** **”(4頁) ”** ■発行日=平成18年4月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=840円。 ■状態=美品。 ●表紙に多少のスレ・ヤケが有ります。 ●本誌内に多少のヤケが見えますが ●傷みは殆ど無く ●全体に良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!! ●全・128頁・・・!! ●特集の・・・・・!! ◆「茶箱は愉しい」・は・約・38頁。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ■■『茶箱は愉しい』・・・■■ ―”箱に取りあわせる茶道具”― **”(約・38ページ) ”** ★古美術・神通静玩堂主人・神通豊さんが組んだ茶箱。 ―”茶箱”― ◆水車文蒔絵唐物茶箱・鍍金金具。 ―”茶碗”― ◆粉引茶碗/唐津釣人絵茶碗。 ―”茶器”― ◆雲鶴蒔絵嵯峨小棗。 ―”茶杓”― ◆象牙芋杓。 ―”茶筅筒”― ◆唐物紙縒細工茶筅筒。 ―”茶巾筒”― ◆吉田屋茶巾筒。 ―”振出”― ◆古九谷振出。 ―”茶筅立”― ◆胡銅茶筅立。 ―”特集・茶箱は愉しい・1”― ●●『茶箱を組む』・・・●● **”協力・神通静玩堂”** ★茶箱が生まれた四百年の昔。 千利休は野点の折・周囲の花に客の心が奪われぬよう ・秘蔵の茶入を茶箱に組んだと伝えます。 掌中の珠とも言うべき茶道具を自慢の茶箱に組む喜び。 古くから続く茶箱の愉しみは・今も変わらず茶人の心 を惹きつけてやみません。 ―”茶箱には花にも勝る秘蔵のものを”― ◆中央の・蓋を開けた唐物茶箱は・20・21頁の 道具を収めたもの。 片輪車の鍍金の金具に合わせて水車の蒔絵が施 されている。 古色を帯びた端正な茶箱に仕覆の色が鮮やかに 映る。 ◆右は・時代唐物茶籠に南鐐の金具を。 ◆左は・時代唐物茶籠に七宝の金具が配されてい る。 ●『茶箱に収まる道具類』・・・● ★茶箱を開けたときに・わずかにのぞく蓋裏。 貴重な裂をあえて使った内貼にこそ・茶人の美意識が あらわれている。 ―”すべてを容れる器”― ●「茶箱」・・・● ★箱か籠を用い・中に入る道具を保護し・安定させるた めに内貼か漆塗がなされる。 蓋を開けたときにのぞく裂地に茶人は心をくだく。 写真の茶籠の内貼は・江戸中期の刺繍を施した打掛を 裂地として用いたもの。 ◆2点。 ★茶箱の収まった茶碗に・他の道具が寄り添う形で調和 を決める。 取り出したときに茶碗だけが・突出してはいけない。 ―”取り合わせの主役”― ●「茶碗」・・・● ★茶箱に収まるように小振りのものが用いられる。 手前から・吉田屋茶碗・朝日茶碗・呉須赤絵茶碗。 古九谷の再現を目指した吉田屋の茶碗は・江戸後期の わずかな間に作られた貴重なもの。 見込みには・お福の絵が描かれており・内に福・外に 鬼で節分をあらわしている。 ◆3点。 ★棗は仕覆に包まれ・茶碗の中にすっぽりと収まる小品。 それでいて・匠の手で施された蒔絵が・取り合わせの 中に精緻な華やぎを添える。 ―”茶碗の中から現われる”― ●「茶器」・・・● ★仕覆に包んで茶碗の中に仕組むため・茶碗から取り出 しやすい小振りのものを用いる。 茶碗に収まりのよい平棗や・茶碗から取り出しやすい 細身の棗が好まれる。 手前から・梅松蒔絵平棗・鶴松蒔絵中次・光琳風波蒔 絵棗。 ◆3点。 ●茶箱に収まる品は皆小さい。 小粒ゆえに・埋もれずに・きらりと光るものを用いた い。 ―”茶箱だけの必需品”― ●「茶巾筒・茶筅筒」・・・● ★茶巾と茶筅を入れる茶箱独特の道具。 右まから・池田瓢阿作・竹茶巾筒・池田瓢阿作・竹組 茶筅筒・染付茶巾筒。 染付の茶巾筒は替え茶碗に用いることができる。 ◆3点。 ―”寸法小さく独特の形”― ●「茶杓」・・・● ★特に象牙のものが好まれ・茶箱に収まる長さに作られ る。 上から・象牙真形・象牙芋杓。 薬匙を転用したと思われる・芋杓は・手許にあたる切 止に珠がつく。 ◆2点。 ―”極小の菓子器”― ●「振出」・・・● ★金平糖や甘納豆など・小粒の菓子が入る口を持った菓 子入。 下は・ヴェネチアンガラス振出・上は・唐物瓢形振出。 ◆2点。 ●『組むことであらわれる主の個性』・・・● ★小さな箱の内で寄り添っていた道具は・取り出して袋 を解けば・ひとつひとつが響き合う。 箱の内外で姿を変える茶箱。 その取り合わせは・二つの姿に思いをめぐらす。 ◆時代唐物茶籠・七宝金具。 ◆時代千鳥秋草蒔絵小棗。 ◆象牙銀繋茶杓。 ◆古唐津茶碗。 ◆黒柿海松蒔絵茶筅筒。 ◆唐物七宝茶巾筒。 ◆宋胡録振出。 ―”茶箱の道具には古格と華やかさを”― ◆時代唐物茶籠・鍵金具。 ◆雲錦蒔絵棗・白山松哉造。 ◆象牙真形茶杓。 ◆黒楽茶碗・慶入造。 ◆南鐐建水。 ◆黒柿秋草蒔絵茶筅筒。 ◆染付茶巾筒。 ◆ベネチアンガラス振出。 ―”対談”― ●●『茶箱を組む喜び』・・・●● **”神通豊/池田瓢阿・(竹芸家)”** ★茶箱は・限られた空間の中に選び抜いた茶人愛玩の小 品を組んだものです。 終わることがないと言われる茶箱を組む喜びについて 神通静玩堂主人・神通豊さんに親交の熱い竹芸家・池 田瓢阿さんが伺いました。 ―”特集・茶箱は愉しい・2”― ●●『茶箱に魅入られて』・・・●● ★ひとつひとつの茶道具に心を砕き・吟味に吟味を重ね ても・茶箱には終わりがないと言います。 古くから茶人はその奥深さに魅せられて・茶箱に夢中 になってきました。 時代が変われば・茶箱も変わります。 いま概成の概念にとらわれずに・茶箱の世界に遊ぶ三 人の数寄者・その愛用の茶箱を紹介します。 ―”楽々荘主人・中田智之さんの茶箱”― ◆蒟醤十四角茶箱。 ◆絵唐津茶碗/無地刷毛目茶碗。 ◆象牙竹形茶杓。 ◆時代枝垂桜蒔絵頭切茶器。 ◆独楽宝珠香合。 ◆祥瑞振出。 ◆象牙茶筅筒。 ◆明七宝茶巾筒。 ―”茶箱巧者に聞く茶箱の取り合わせ”― ●『中田智之』・・・● **”料理旅館・楽々荘主人”** ―”撮影=宮野正喜・(33~37頁)”― ★利休が好んだとされる蒟醤の茶箱。 現代の数寄者は蒟醤の茶箱に古格ある茶道具を取り合 わせた。 古色の中に・祥瑞の白と青が華やぎを添える。 ★道具の色と質感・そして物の格。 ―”茶箱を旅の友に”― ●『阿會一実』・・・● **”阿會美術代表”** ―”撮影=鈴木直人・(38~39頁)”― ★山上で喫する茶。 ―”茶箱には遊び心を”― ●『海田曲巷』・・・● **”茶杓師”** ★驚かさないとつまらない。 ◆李朝白磁の茶碗を手に・茶箱の思い出を語る海 田さん。 3年に1回の茶籠展は来年に予定。 茶味三味の生活を送る海田さんは・今年も茶事 に茶杓展にと忙しい。 ◆「竹は弾力があるので・籠に茶筅筒 と小さな茶箱を組むのに最適な素材」・と海田 さん。 茶箱の内張は小袖裂。 くっつきのある李朝白磁茶碗を中心に・右上か ら時計回りに・海田さん作の・春草図竹皮茶筅 筒・南鐐茶巾筒・マジョリカ振出・差込茶杓・ 銘・「道草」・南鐐茶筅立・香合を見立てた・ 槐樹・(えんじゅ)・棗・銀建水。 ◆茶箱用に削った茶杓。 上の・茶杓は・銘・「芽生」。 中は・無名の茶杓に・網袋を片身替えにしたも の。 下の・差込茶杓の・銘・「安散幾遊女美之」・ はいろは唄の・「浅き夢みし・(酔いもせず) 」・に当てたもの。 ◆李朝の白磁・棗がまとったインドネシアの古裂 ・(絹)・の赤茶が映える。 茶箱が愉しくなるように更紗を使うことが多い。 ◆茶箱を組むうちに自然と集まったお道具。 イギリスの器やアジアの生活雑器など・見立て によるものも少なくない。 ◆茶箱用の掛軸も・海田さんが書いたもの。 「手習いのひとつもなさでいたずらにすこし月 日ぞくやしかりけ里」。 洒落て可愛らしい軸の表具に・更紗が嬉しい。 ―”特集・茶箱は愉しい・3”― ●●『茶箱に見る・色使いの美学』・・・●● **”鈴木皓詞・(茶道研究家)”** ★緒の色ひとつで・茶箱の中が明るくも暗くもなる。 永年にわたって茶箱の世界をっ追求し続けてきた・茶 人・鈴木皓詞さんは・隅々まで行き届いた心遣いをす ることが茶箱で遊ぶことだと語ります。 茶箱の・「色」・に込めた遊び心とは。 ―”茶筅筒”― ◆緑網袋。 ―”茶巾筒”― ◆藍網袋。 ―”振出”― ◆時代裂。 ―”茶杓”― ◆木綿木賊文。 ―”茶碗”― ◆時代裂片身替。 ―”香合”― ◆時代緞子。 ―”茶器”― ◆牡丹唐草緞子。 ―”茶筅立”― ◆ヨーロッパ更紗。 ―”ヘダテ”― ◆紫縮緬。 ―”建水”― ◆更紗。 ★鈴木さんが組んだ茶箱の道具を・袋や網に包んだもの。 裂地の格を考慮したうえで・色や質感だなく・緒ひと つの長さ太さにもこだわる。 収めたとき・(表紙・次頁)・茶箱の中の景色が生き 生きと映るかどうかが重要となる。 ●「色に心を尽くして」・・・● ★衣を脱ぎ・その姿をあらわした茶道具。 茶箱を解いていく過程ほど愉しいものはない。 ―”萩の金象嵌を金具に配した唐物籠”― ◆祥瑞丸紋茶碗。 ◆時代菊桐蒔絵茶筅筒。 ◆七宝茶巾筒。 ◆青磁瓢形振出。 ◆笹の葉茶杓。 ◆時代波千鳥蒔絵香合。 ◆七宝茶筅立。 ◆時代秋草蒔絵棗。 ◆砂張建水。 **”(以下白黒)”** ―”「茶箱会会記」・に読む”― ●●『近代数寄者の茶箱』・・・●● **”文・鈴木皓詞・(茶道研究家)”** ★昭和十年の秋の好日・近代数寄者の重鎮・益田鈍翁の よびかけに応え・当時を代表する数寄者が・秘蔵の茶 箱を持ち寄った・茶箱会」。 その一日をいまに伝えるのは会記のみ。 この会記から・いま散佚し・その姿を見ることは叶わ ない茶箱の姿が・過ぎし一会とともに甦ります。 ◆「茶箱会・会記」。 ★近代数寄者たちが催した・「茶箱会」・唯一の記 録である会記には・益田鈍翁・直筆の表書がなさ れている。 **”(以下白黒)”** ―”本文”― ●観濤荘・大炉ノ間・主・三井泰山。 ●観濤荘・土間席・主・岩原椿庵。 ●観濤荘・奥ノ間・主・七海遊亭。 ●松花堂腰掛・主・佐羽未央庵。 ●幽月・主・戸田彌七。 ●為楽庵・主・益田鈍翁。 ●蝸殻庵・主・紫明庵。 **”(解説)”** ◆野崎幻庵・(のざきげんあん)。 ◆高橋箒庵・(高橋そうあん)。 ◆益田鈍翁・(ますだどんおう)。 ◆三井泰山・(みついたいざん)。 ◆益田多喜・(ますだたき)。 ◆小堀権十郎・(こぼりごんじゅうろう)。 ◆天明の手取釜・(てんみょうのてどりがま)。 ◆本手斗々屋・(ほんてととや)。 ◆空中・(くうちゅう)。 ◆存星・(ぞんせい)。 ◆金馬・(きんま)。 ◆一入・(いちにゅう)。 ◆祥瑞・(しょんずい)。 ◆宋胡録・(すんころく)。 ◆谷松屋・(たにまつや)。 ◆仁清・(にんせい)。 ◆雲鶴・(うんかく)。 ◆刷毛目・(はけめ)。 ◆金襴手の馬上杯。 ・(きんらんてのばじょうはい)。 ◆平等院切・(びょうどういんぎれ)。 ◆芋頭・(いもがしら)。 ◆塩筍・(しおげ)。 ◆木米・(もくべい)。 ◆行成の伊予切・(ゆきなりのいよぎれ)。 ◆山田宗偏・(やまだそうへん)。 ◆安南・(あんなん)。 ◆平田七宝の四分一。 ・(ひらたしっぽうのしぶいち)。 ◆青磁の夜学・(せいじのやがく)。 ●●『好みで選ぶ・引手・釘隠』・・・●● ―”東京・赤坂・栄屋清水商店”― **”撮影・高山透”** ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが、 ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |