エセー 1 ミシェル・ド・モンテーニュ/著 宮下志朗/訳
帯あり。カバーに汚れやキズあります。本の中身は概ね良好です。
出版社からのコメント
ミシェル・ド・モンテーニュは、16世紀フランスの思想家、モラリストである。彼が残した『エセー(随想録)』は、古典知識の集大成であると同時に、知識人の教養書として古くから受け入れられ、その真理探究の方法、人間認識の深さによってデカルト、パスカルなどの思想家に影響を与え、今日にいたるまで古典的な名著として多くの人々に読みつがれている。
「わたしは何を知っているのか(ク・セ・ジュ)?」という句は、モンテーニュの言葉であるが、人間の理性、判断力、知識には限界があることを謙虚に認め、試行錯誤を恐れずに真理を追究しようとしたモンテーニュの思想をよく表している。
新訳にあたり、訳者の宮下氏は以下のように記している。「わたしの基本方針は、とにかく、すっきりした気分で読み進められるような訳文をこころがけること。もちろん、モンテーニュ自身が、すっきりした書き方をしているわけではないから、このあたりは、かなり綱渡り的な作業になるのは仕方のないところ。それでも、なんとかして清新な訳文を構築して、次の世代に、この人生の書を確実に伝えたい」
一例を次にあげよう。「どこで死が待ちかまえているのか、定かでないのだから、こちらが、いたるところで待ち受けよう。死についてあらかじめ考えることは、自由について考えることにほかならない。死に方を学んだ人間は、奴隷の心を忘れることができた人間なのだ。」
モンテーニュのイメージを一新する平易かつ明晰な訳文で古典を楽しもう。
目次
人は異なる手段で、同じような目的に到達する
悲しみについて
われわれの情念は、われわれの先へと運ばれていく
本当の目的がないときには、魂はその情念を、いつわりの対象に向かってぶちまけること
包囲された砦の司令官は、そこから出て交渉すべきなのか
交渉のときは危険な時間
われわれの行動は、その意図によって判断される
暇であることについて
うそつきについて
口のはやさと口のおそさについて〔ほか〕