★☆【 奥原晴湖 滝和亭 大沼枕山 寄書幅 合作 掛軸「花鳥図」紙本 化粧箱入 】 ☆★


寸法 ; (軸寸)213×69.5cm  (絵寸)135.5×66.7cm

 奥原 晴湖(おくはら せいこ)1837- 1913年 茨城県出身 
古河藩士で南画家の枚田水石に学び,中国の先人や狩野派, 渡辺崋山などの作品を数多く模写する。その後,関宿藩士奥原家の養女と なり,本格的に絵を学ぶため江戸に出て,晴湖と号した。明治のはじめか ら20年代までの間に晴湖の名声はあがり,多くの弟子を指導。門人の中 には,東京美術学校の創設や明治美術界を牽引した岡倉天心もいた。画中 に自作の漢詩句を晴湖独自の書体で書き込んだ,詩書画一致が作品の特徴 である。一生を独身で通し,豪放な絵を描いた晴湖はまさに女傑という名 にふさわしい。絵によって,明治初期における女性の社会進出に大きな一 歩をしるした人物である。

 滝和亭(たきかてい)1830- 1901年 東京都出身 
本姓は田中改め滝宮。名は謙。字は子直。16歳の頃、大岡雲峰に明清画を習う。1850年、長崎に遊学し半年ほど滞在。その間、木下逸雲、鉄翁らと交友。惲南田、周笠等の画を模写しその没骨法に大いに感化を受ける。帰路、京都に立寄り、貫名海屋、山本梅逸等とも交わる。江戸に戻り渡辺華山、椿椿山の画風を慕い、椿山に教えを乞う。1873年、ウィーン万国博覧会に花鳥画2点を出品。1877年、第1回内国勧業博覧会に松樹牡丹を出品し花紋賞牌受賞。1893年には帝室技芸員に推挙される。以後、国内展で審査員を務め、受賞多数。没骨彩色による優麗な花鳥画で名を馳せた。

【 大沼枕山(おおぬまちんざん)1818年 - 1891年  東京都出身 
江戸下谷に下級の幕臣で漢 詩人でもあった大沼竹渓(次右衛門)の子として生まれた  。幕末期から 明治期にかけて書画会などで活躍し、房山集枕山詩鈔江戸名勝詩などの詩集を発刊 した。
明治2 年に枕山が書いた漢詩東京詞により、維新政府の糾問を受けたことはよく知られて いる。明治維新後、「終日手盃。繙詩集。尚友古人。看花玩月外。不復出門。(中略)猶 能結髻。一見知為旧幕府逸民也 9 」と名利を求めず在野の漢詩人として生きたとされる。 

写真を見てご理解いただける方のみご入札ください。  

 ★☆★★★☆★★★☆★★★☆★★☆★★★☆★★☆★★★☆★★☆★★★☆★★ ●検品・梱包 ☆梱包に関しましても当方で用意した梱包資材を使って丁寧に梱包しております。他、落札商品と同梱できます。 土日、祝日、発送はできません 。よろしくお願いします。 ●商品画像 ☆商品画像につきましてはすべて当方で撮ったものになります。撮影、照明の関係での多少の色違いは、御了承願います。写真を見てご理解いただける方のみご入札ください。 ●お問い合わせに関して ☆お問い合わせは大歓迎しております。画像などなるべく実物に近づけて撮ってはおりますが、やはり見えにくい部分ですとか、その商品のイメージなど写真では分かりづらい部分もあるかと思います。その時はぜひ遠慮せずにご質問頂けたらと思います。 作品についてのお問い合わせはTEL0766-21-0366 ㈱松沢美術 担当:松澤まで!! ★★★☆★★★☆★★★☆★★☆★★★☆★★☆★★★☆★★☆★★★☆★★ 他にも厳選絵画・美術品を多数出品しております。 当社のホームページはこちらです。 www.matsuzawa-art.jp