競輪という世界 文春新書1289(著)轡田隆史 堤哲 藤原勇彦 小堀隆司 2020年11月20日 第1刷 文藝春秋 発行
競輪という世界 文春新書1289(著)轡田隆史 堤哲 藤原勇彦 小堀隆司 2020年11月20日 第1刷 文藝春秋 発行
スポーツにして最も知的なギャンブル。その奥深い魅力
> 1レースで賞金1億円! グランプリを目指す熱い闘い
ブノワ改革でメダル有力候補に。 競輪選手が五輪で輝く日
レース期間中は外出も携帯電話も禁止。 ストイックな競技生活の内側
> 中野浩一だけじゃない! 歴史を築いたレジェンドたち
> 戦後の焼け跡で復興を支えた「競輪ことはじめ」
お城が競輪場に? 海抜0メートルでレース? 地方の競輪場をめぐる
> 女性会長の挑戦――ガールズケイリン誕生秘話 ほか
★もくじ
はじめに
第1章
競輪とはなにか
競輪というゲーム/レース期間中は携帯禁止/ライン――チーム戦略から個の戦いへ 頂点は「KEIRINグランプリ」/車券を買うには
競輪文学散歩 「ヘナチョコ」の言
第2章
競輪選手という仕事 34 は自営業/プロへの道/養成所での生活/激しい競争はすでに始まっている
中野浩一
競輪選手
競輪文学散歩 「猫」疾走す
第3章
スーパースター&レジェンド列伝
新田祐大 世界ランキングでトップに/脇本雄太 ワールドカップで金、人気投票1位 平原康多 24時間、競輪のことだけを/レジェンドになった選手たち 前人未到の世界選10連覇/滝澤正光 先行で勝ちまくった「怪物」
吉岡稔真・神山雄一郎 個性がぶつかり合った最高のライバル/名選手たちの記録 松本勝明 不滅の大記録1341勝/山本清治 初代「ミスター競輪」
競輪文学散歩 速度の表現
第4章
ケイリン、世界に羽ばたく
スプリントとケイリン/プロ選手にも世界への道が/競輪とケイリンは別の種目? 富豪と画家のつくった東西の架け橋/「世界の中野」最大のピンチ/メダルに向けて
十文字貴信 競輪選手初のメダリスト/チームスプリント執念の銀
永井清史 男子ケイリン悲願のメダル
競輪文学散歩● 「無頼」の時代
第5章
競輪ことはじめ
焼け跡からの出発/社会党がリードした「自転車競技法」 「陰の功労者」は伝説の名投手?/「幻の東京オリンピック」の遺産
選手集めが大変/黎明期に活躍した「横田軍団」/興奮を高める「ジャン」の響き
レースを支えるクロモリの車体/スリット写真が勝負を決める
競輪文学散歩 逃げる、逃げる
第6章
地方と競輪
新しい財源として/受難のとき/お城の本丸をバンクに!?!! 会津競輪 GIレースも開催、日本唯一の村営弥彦競輪場/東京ドームに眠る走路 革新知事が支えた京都・向日町競輪/県民性に合わなかった? 廃止第1号は松本競輪 廃止第2号「眉間のキズ」と非難された松江競輪/福岡競輪が能古島に電灯を点した
立川競輪場に吹き始めた風/函館、明治32年の自転車レース 場外車券の発祥は住之江競輪/コマツシマ競輪は海抜0メートル
競輪文学散歩 「人間」の造形
第7章
変わりゆく競輪
ガールズケイリンが始まった!/1948年の元祖女王
「従の食育を乗せて走った/新しいブーム、新しい魅力
ガールズケイリンのスーパースターたち/進化する競輪 未来の「森」へ
競輪文学散歩
第8章
競輪と補助事業
公益性を支える人々/目標は7000億円/地方分権の申し子/自転車産業振興が端緒
機械工業・五輪支援・がん検診車/時代を映して/「あしながおじさん」から透明性へ
補助事業の現場/民間の試行を後押し
おわりに
★大きさ
新書サイズ
255ページ
★状態
○帯あります
×小口、若干スレあります
→写真参照
☆簡易梱包
撥水ビニール+茶封筒
※同梱不可
おまとめ配送非対応
☆中古品にご理解のある方のみご購入下さい
ほ神経質な方のご購入は御遠慮下さい
仕訳No.サントリーウェルネスPCAudio