tomihisa 新品 本麻 栗山吉三郎 江戸紅型 流水に沢瀉 夏着物“笑顔を灯す幸せな時間”お仕立て上がり品 なごや帯 6061
和染紅型の第一人者“栗山吉三郎”のひと品、“流水に沢瀉”を込めた涼感豊かな夏着物…本麻素材/江戸紅型の“なごや帯”、弊社お仕立て上がり品でございます。 栗山工房は、“京紅型の祖”初代栗山吉三郎により「栗山紅型」の名を全国に広めた京都高雄にある工房。顔料ではなく染料を使った手ざしの染めは極めて特徴的な彩色のコントラストを生み出します。工房内では、帯染め体験ができるなど、着物の良さを多くの人に知ってもらうための活動にも力をいれています。 江戸紅型は、沖縄で染められている紅型の技法を取り入れて、東京で染められている型染のこと。「東京紅型」の名称で呼ばれることもあります。一般的に知られる“琉球紅型”との大きな違いは、染め方と型紙の枚数。糊を置くために型紙を用い染料を2度塗りしながら色を定着させる“琉球紅型”に対して、江戸紅型は、染めにも1色に1枚の型紙を用います。そのため柄によっては数百枚の型紙を使って染めることもあります。 象牙色と青竹色の爽やかな色味で描き込まれた“流水に沢瀉”の創作デザイン、心趣く夏の風物が創り出す心地よい涼味、それは本麻素材のさらっとした質感に季節柄が醸し出すこの上ないお洒落感、これぞ!栗山帯の神髄!見事です。 新品未使用・艶と照りともに申し分のない一本、弊社にて帯単より丁寧に仕立てたお品でございます。 こちらの帯は、麻の素材感を最大限に活かしながら夏帯の清涼感を意識した“流水に沢瀉”の柄行を込めております。しっかりと視覚を捉えるデザイン性は紅型帯の魅力そのもの!誰もが羨望の眼差しで見つめる美しい出で立ち、それはお洒落を愛でる心憎い大人の選択…“お気に入り”として思わず締めたくなること間違いなし。 麻は通気性に優れ浴衣や帯などによく使われる夏素材のひとつ、パリッとしたやや硬めの生地感が身体に馴染み涼やかな風を送り込んでくれます。 流水模様は、古くから着物や帯に多用される人気の文様、他の文様との組み合わせや空間を埋める描かれ方が一般的です。“苦難や災厄を流す”・“流れる水は腐らず常に清らか”・“お浄めや火難除け”など縁起の良い模様として人気があります。流水文様の中でも観世水という柄は特に有名です。 沢瀉(おもだか)は、水田や池・沼などに自生し夏から秋にかけて3弁の白い花をつける多年草。葉脈が高く浮き出ているために“面高(おもだか)”と名付けられました。きものの文様としての歴史は古く、平安時代には矢じりの形をした葉や可憐な花が図案化されています。鎌倉時代には矢じりに似た葉が槍のようにも見えることから、通称「勝ち草」として武家に好まれ、さらに江戸時代には多くの大名や旗本の家紋とされました。湿地帯に自生することから沢瀉単独よりも流水との組み合わせが多く、夏用のきものや帯の柄として人気があります。 “笑顔を灯す幸せな時間”、現代的な趣で女性らしさを表現する帯模様、独創を締める高揚感は格別!キラリと光るセンスを魅せて…ぜひお手元に。 採寸表 巾 : 30.5cm 長さ : 372cm 素材 : 麻 ・新品のお着物・帯をメインに出品しています。 ・即購入・無言購入、大歓迎です! ・値下げ交渉可。質問よりお問い合わせくださいませ。 ・値下げ交渉が成立しましたら、金額変更にて再出品をいたします。 ※ご購入後の割引はいかなる場合もできかねますのでご了承ください。 ・梱包につきましては基本的にたとう紙はつきません。 ・日祝日は基本的に発送はお休みしておりますが、お急ぎの場合や日時指定は出来る限りにて対応可能です。 ご購入前にご相談ください。 ・同梱発送は可能ですが、画像のおまとめはトラブル防止のためいたしません。 それぞれのページからご購入、またはおまとめ取引にてご対応ください。 ・お着物は基本的に単品での出品です。 セット商品のみ”セット”と記載しております。 ・それぞれ身丈に合わせて着付けをしております。 柄の出方などご参考くださいませ。(例:身丈165㎝のお着物はトルソーを165㎝ほどに合わせています) ・商品のお色目は出来る限り現物に近いものを掲示しておりますが、ご覧になる端末の設定によってどうしても差違が生じてしまう場合がございます。 色名を記載しておりますので、ご参照下さい。 ・基本的にはお客様都合のキャンセルは承っておりません。 (間違えて購入、似合わなかった等・・・) ・匿名でのお取引のため領収書・納品書等は発行出来かねます。 ・不明な点がありましたらコメント・質問欄よりお問い合わせください。 ・お顔の見えないお取引ですので丁寧なお取引を心掛けてまいります。 | | |