【溪】古美術 くらわんか 小碗 (検索用)初期伊万里 肥前陶磁 日本陶磁 古伊万里 陶片 骨董


【商品の説明】
くらわんかの小碗です。
一般には初期伊万里といわれることも多いですが、江戸中期の波佐見かと思われます。
2場面で草文が描かれています。極めて細い線もあり、熟練度が伺えます。

過酷な使用環境に耐え抜いた跡があります。
堅牢さが伺えます。
これぞ骨董、の特徴を示していると思います。
口縁に小さなホツがあるほかは大きな傷は認められません。
合わせ箱ですが、ヤロウ蓋の箱が付属します。

白洲正子所蔵の伊万里碗を彷彿とさせるものがあります。

参考写真として白洲正子旧蔵の類品が掲載された書籍の一部を添付します。
(「白洲正子 私の骨董」 求龍堂)

江戸時代中期
直径最大径 9.4cm 
高台最大径 4.0cm
高さ 4.4cm

製作後数百年経過している陶磁器です。
説明は詳細にするように心がけておりますが、説明の他に細かい欠けやニュウなどがある場合があります。
古美術品であることをご理解いただけますと幸いです。  

【お願いその他】