バスキア ポストカード入り額、No4
No 商品名 | バスキア ポストカード入り額、No4 |
材 質 | ●はがき用薄マット・ガラス付 、額色ゴールド フレーム素材:樹脂 額縁外寸314×263mm 収納寸法253×202mm 重量570g |
貴方のお部屋、リビングに小さな美術館をお楽しみ下さい。 | |
項 目 | 『バスキア』 Basquiat 27歳で亡くなったアーティスト 1979年のニューヨーク。黒人青年バスキアは「セイモ(SAMO)」と名乗り、バンド活動もするマイナーな画家だった。彼はドラッグを吸い、ホームレス生活をしているが、スラム育ちではなく中流の家族を持っていた。母親は、幼い頃のバスキアに絵画への興味を植え付けたが、離婚後は精神病院に入院していた。 ウェイトレスで画家志望のジーナと親しくなり、彼女のアパートに転がり込むバスキア。バスキアは、人気アーティストのマイロを見かけて声をかけ、虚勢を張った。若いバスキアは、アーティストとしての成功を熱望していたが、売れなければ目の前の電気技師のように、「本業はアーティストだ」と自分に言い聞かせながら、年老いて行くはずだった。 ある日、バスキアはアンディ・ウォーホルを見かけて、自分の手書きのポストカードを売りつけた。落書きのような絵(グラフィティ)をモチーフにしてスプレーを吹き付けるのが、バスキア独自の自称「無知な絵」のスタイルだった[1]。 パーティーの帰りに、バスキアは美術評論家のルネ・リカードに声をかけられた。バスキアの絵が気に入ったルネは、彼の売り出しに乗り出した。 1981年、グループ展に出品したバスキアの絵は2000ドルで売れた。画廊を営むアニーナ・ノセイは、バスキアにアトリエを提供し、次々と大作を製作させた。金と名声を手に入れて、マイロとも友人になるバスキア。 初の個展を開く頃には、バスキアはアンディ・ウォーホルとも親しくなっていた。大物の画商ブルーノ・ビショップバーガーに協力を申し出られたバスキアは、彼に乞われて、ルネに贈るはずだった作品を売ってしまった。個展の後の食事会でも、バスキアは恩人であるルネやアニーナの席ではなく、大物たちのテーブルを選んだ。後年のインタビューで「人に利用され、利用している」と語るバスキア。 孤独なバスキアは、ウォーホルだけを友として親交を深めて行った。ウォーホルとの関係をマスコミに揶揄され、悩みをマイロに打ち明けるバスキア。そんな時、ウォーホルが急死した。バスキアのドラッグ吸引は加速し、翌年の1988年8月12日にヘロインの過剰摂取で死亡した。27歳だった。 |
営 業 日 | 日祭日休み |
注 意 | ● 全ては、オークションの掲示してある写真で御判断頂き,ご不明な点はお気軽にご質問ください 。 ● またオークションキャンセルにつきましては一切お受けできませんので、良く考慮してご入札ください ● 当方の都合で出品を停止させる事がございますのでご了承下さい。 ● 以上、こちらを了承して頂ける方のみご入札ください。 |
発送にについて | ヤマト便 500円 |
神奈川県公安委員会 古物商許可第452670003921号 |