中国美術【明王朝時代】呉須花唐草文茶碗 古陶磁器 唐物 中国古玩《蒐集家放出品》
中国美術【明王朝時代】呉須花唐草文茶碗 古陶磁器 唐物 中国古玩《蒐集家放出品》
明時代には、景徳鎮に御器廠(ぎょきしょう)が置かれ、宮廷用の陶磁器が焼かれました。洪武(こうぶ)帝代には海禁政策によりイスラム圏からのコバルト顔料の供給がとだえ、釉裏紅が多くつくられました。永楽(えいらく)年間〔1403~1424〕にはコバルト顔料の輸入が再開されます。宣徳(せんとく)年間〔1426~1435〕にはさまざまな技法が試みられ、活発な生産をくりひろげました。成化(せいか)年間〔1465~1487〕には完成度の高い小碗や小盤がつくられたほか、豆彩(とうさい)も登場しました。
※写真をご確認下さい、少しニュウがございますのでご理解の程よろしくお願い致します※
サイズ
直径 約13.5cm
高さ 約6.6cm
現状でのお渡しになります。商品画像から、コンディションや内容物等をご判断くださいませ。(原則、傷や汚れありとしています)
画像にあるものが全てです。注意して撮影しておりますが、写真掲載箇所以外にも汚れや痛み、また詳細をお尋ねされても分からない場合がございます。心配な場合や判断できない場合には、どうぞ入札をお控えくださいませ。
落札後の質問には回答いたしません。
コレクター放出品、経年品、人の手を渡った中古品でございます。完璧な状態をお求めの方は入札をお控え下さい。たとえ未開封品の場合でも工場出荷直前の商品ではございませんので、神経質な方は入札をお控えください。
ノークレーム、ノーリターンで、ご理解の程よろしくお願い致します。
写真で判断し、ご理解・ご納得された場合だけ、入札をご検討をよろしくお願い致します。