■送料 発送は佐川急便で配送(その他配送・着払い不可) 送料全国一律 1000円 ※運送会社各社の送料値上げに伴い2025年4月15日より送料を改訂いたします。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
■梱包について 商品に破損等がないよう、防水の簡易包装でお届け致します。
105 x 29.5 センチ (全体) 64 x 22 センチ (本紙)
※掛軸の全体横サイズは軸先を含みません。
軸先:木 紙本(木版)
【渓斎英泉】1791-1848 江戸末期の浮世絵師。江戸生まれ。士分松本政兵衛の子だが,池田姓を名乗る。名は義信,一時茂義とも称す。画号は渓斎,一筆庵など,戯作者名には一筆庵主人,一筆庵可候など。幼少時は狩野白珪斎に絵を学ぶ。一時仕官したが,讒言にあって浪人。菊川英山の門人格となり,文化(1804~18)末ごろから作画を開始。以後,読本,合巻,人情本などの挿絵に筆を執り,錦絵では「浮世風俗美女競」などの美人画を描く。北斎風の漢画臭の強い名所絵や,洋風風景画も制作。天保6(1835)年には「木曾街道」に着手したが,中途で放棄し,初代歌川広重に継承される。文政(1818~30)中期から天保期(1830~44)にかけて一派の領袖として活躍したが,天保の改革以後は文筆業に次第に専念し,戯作や『无名翁随筆』などの随筆を残す。浮世絵師としての英泉は脂粉の香り漂う艶冶な美人画に,江戸末期の退廃的美意識を反映させた。
【菅原道真】845-903 平安時代前期の公卿,学者。承和12年6月25日生まれ。菅原是善の3男。文章博士。宇多天皇に重用される。寛平6年(894)遣唐使の中止を建議。昌泰2年(899)右大臣となるが,左大臣藤原時平の中傷により,大宰権帥に左遷され,延喜3年2月25日大宰府で没した。59歳。その祟りをおそれて正一位,太政大臣を追贈され,天神として信仰された。字は三。通称は菅家,菅公。詩文集に「菅家文草」「菅家後集」,編著に「日本三代実録」「類聚国史」など。
※画像ごとに色味が異なる場合がございますが、全体を写した画像(サムネイル並びに1枚目)が実物に色味が近いと思われます。
※賛や書の参考記載について 読みへの質問が多いことを受け、弊社ではできる限りの参考資料として読みを記載させていただいております。 一点一点への時間が制限されることや勉強中のスタッフであるため、読み間違いも多々あるかとは存じます。 あくまで参考のひとつとしてお考えいただき、ご検討をよろしくお願いいたします。
※付属品につきまして 商品は画像に写っている物が全てになります。 木箱、タトウ箱などの有無につきましても画像をご覧いただき御判断お願いいたします。
|
|