『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』12号 法政大学能楽研究所『能楽研究』21号・41号 関西大学国文学会『國文學』92~94号 6冊セット
いずれも経年によるスレ・ヨレ・シミ・ヨゴレ・ヤケ・イタミなどあります。
『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』
2001年の設立以来、能・狂言、浄瑠璃・歌舞伎、民俗芸能の3分野を柱に、日本の古典芸能を幅広い視野から研究・分析し、その成果を刊行物、データベース、講座、シンポジウムなどの形で社会に還元していく活動を展開している神戸女子大学古典芸能研究センターの紀要。所員・研究員ほかの論文のほか、シンポジウムの記録、資料紹介などを掲載。
12号(2018年)収録論文
神戸女子大学古典芸能研究センター研究プロジェクト「日本古典芸能の横断的総合的研究拠点の形成」
公開研究会「古典芸能研究の横断と総合」
トリプレット・カティア「近世の人身御供伝説― 「法妙童子」と「佐用姫」―」
橋本裕之「牛若丸と田楽法師」
川端咲子「大政所町資料『永傳禄』記載の芝居名代について」
田草川みずき「〈コラム〉『近松全集』関連資料との邂逅と、調査のこれから」
特別講座「源氏物語と芸能」
〈研究会研究報告〉江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む
師伝書研究会『師伝書』翻刻と解題
高橋葉子「謡の極意―拍子の秘事―」
藤田隆則「『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿」
大山範子「江崎家旧蔵資料の謡伝書について」
樹下文隆「『師伝書』に見る広島藩の能楽事情など」
【今月の資料】紹介(2017年4月~2018年3月)
古典芸能研究センター彙報(平成29年度)
-------------------
法政大学能楽研究所『能楽研究』
日本の能楽研究を牽引する法政大学能楽研究所の紀要雑誌。
所員および関係者による論文のほか、寄贈図書・資料等の目録や解題、研究展望・能界展望、研究所の彙報などを収載し
能楽の研究だけでなく、研究者目線による能楽公演のトピックスなども掲載し、
同時代研究の資料としても有用。
法政大学能楽研究所紀要『能楽研究』21号(1997年)
表章「『車屋謡本』新考(七)―第二章 鈔写車屋謡本(その六)―」
竹本幹夫「『能本三十五番目録』再考」
山中玲子「<安宅>の小書『延年之舞』の成立経緯―小書演出をめぐる考察(四)―」
表章「研究展望(平成5年)」
山中玲子「研究展望(平成7年)」
「能楽研究所彙報(平成7年度)」
法政大学能楽研究所紀要『能楽研究』41号(2016年)
竹内晶子「語りとセリフが混交するとき―世阿弥の神能と修羅能を考える―」
伊海孝充「玉屋謡本の研究(三)― 新出の古活字玉屋謡本伝本の紹介 ― 」
佐藤和道「国語教科書と能楽(続)」
【拠点企画:紀州獅子の復元】
山中玲子「『御世話筋秘曲』の解読と復元の記録」
宮本圭造「『御家石橋』の成立と相伝の経緯」
江口文恵・表きよし・高橋悠介・伊海孝充・宮本圭造・石井倫子・山中玲子・小林健二・豊島正之・竹内晶子「研究展望(平成25年)」
中司由起子「能界展望(平成26年)」
「能楽研究所彙報(平成27年度)」
ヒーブル・オンジェイ「『笑いは国境を越える』解説」
秋田城介型付研究会編「『秋田城介型付』索引」
Mae Smethurst「Noh and Tragedy」
-------------------
関西大学国文学会が刊行している紀要雑誌『國文學』
「遠藤邦基教授古希記念特集」と題した92号は、充実の内容です。
92号 A5判・464ページ 平成20年 2008年
93号 A5判・138ページ 平成21年 2009年
94号 A5判・112ページ 平成23年 2010年
他にも様々な商品を出品しております。
あわせて落札された場合は、「まとめて取引」で送料を節約できる可能性があります。
ご活用願います。