【溪】古美術 磁器三猿形水滴 京焼 江戸時代 道八 古陶磁 美濃 志野 黄瀬戸 織部 日本陶磁 日本美術 文房具 民藝 骨董


【商品の説明】
「見ざる聞かざる言わざる」が一匹の猿で表現された染付の水滴です。
右手で目を、左手で口を、両足で両耳を押さえています。
水滴ではあまり見かけない題材です。
後ろ側下方に染付で「道八」の記載がありますが、仁阿弥道八の作ではないと考えています。
毛並みを表すかのように、細く縦に陰刻の列があり、また染付でも細かい縦線が施されています。へそは「×」で表現されています。
江戸時代後期以降
高さ 5.5m

【状態】
大きく欠損している部分はありません。
経年による汚れが不着していますが、敢えてこのまま送付させていただきます。
製作後、数百年経過している陶磁器です。
説明は詳細にするように心がけておりますが、その他細かい欠けやニュウなどがある場合があります。
古美術品であることをご理解いただけますと幸いです。

【お願いその他】