稀少盤 露Melodiya シュトロス四重奏団 Beethoven ラズモフスキー第2番 ボッケリーニ 弦楽5重奏 超高音質1942/43年録音 ウルトラ極美盤
稀少盤 露Melodiya シュトロス四重奏団 ベートーウ゛ェン ラズモフスキー第2番 ボッケリーニ 弦楽5重奏 驚きの音を持つ1942/43年録音 ウルトラ極美盤
ソ連Melodiya M10 47443 008 mono 1LP。
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 Op.59-2 3 ラズモフスキー第2番
シュトロス四重奏団
ヴィルヘルム・シュトロス(第1ヴァイオリン)
フランツ・シュミットナー(第2ヴァイオリン)
ヴァレンティン・ヘルテル(ヴォオラ)
ルドルフ・メッツマッハー(第1チェロ)
(録音:1943年)
ボッケリーニ:弦楽五重奏曲 Op37-7
シュトロス四重奏団
ヴィルヘルム・シュトロス(第1ヴァイオリン)
フランツ・シュミットナー(第2ヴァイオリン)
ヴァレンティン・ヘルテル(ヴォオラ)
ルドルフ・メッツマッハー(第1チェロ)
オズヴァルト・ウール(第2チェロ)
(録音:1942年)
戦前からドイツを中心に欧州で活躍した名ヴァイオリニスト、ヴィルヘルム・シュトロスをリーダーとしたシュトロス四重奏団は、レコード録音は少ないものの、残っているものすべてが室内楽の古典的名演として室内楽愛好家が求める稀少品となっている伝説的な演奏者です。
ここに出品するアルバムはそのシュトロス四重奏団による演奏で、旧ソ連のメロディアから「音楽の遺産」として発売された現存する唯一のレコードです。
内容はベートーヴェンの弦楽四重奏曲「ラズモフスキー第2番」とボッケリーニの弦楽五重奏曲で、後者はシュトロス四重奏団に第2チェロのオズヴァルト・ウールを加えたメンバーによって行われています。
この録音は第2次世界大戦真っただ中の1942年と43年に行われたもので、スターリングラードの敗退後戦況日増しに悪くなっているドイツの中でもこのような素晴らしい音楽活動が絶えることなく行われていたというのは驚くべきことで、音楽大国ドイツの底の深さを感じさせます。真摯で非常に深い精神性を持ったその演奏には戦中の録音という思い込みかもしれませんがただならぬ緊張感さえ感じます。
そして驚くべきはその音の良さです。
その音はとても1942年と43年の戦時中に行われたものとは思えない高音質で捉えられています。この時代の録音はワックス原盤に演奏を直接カッティングするSP録音であったわけですが、この音はどう考えてもSP録音とは思えません。1939年には世界で初めての実用テープレコーダーを開発した独TELEFUNKENN社は音質を飛躍的に向上させる交流バイアス方式のMagnetofonを完成させ、ドイツ国内の放送局で使用されていたことからこのレコードの録音もこの高音質テープ録音であったのではないかと思えます。いずれにせよ終戦時にソ連軍によって接収された録音音源を用いてメロディアの技術者が後年に復刻作業を行ってこのレコードを作ったわけですが、その見事なセンスとリストア技術には感心させられます。
ここに出品するのは旧ソ連のMelodiaから出されたレコードで、私が知る限りこの演奏が聴ける唯一の品です。その稀少さ、入手の難しさから愛好家が求めるもののひとつです。
レコードはレーベル上のスピンドル跡もなく、盤面には使用した形跡が見られないウルトラ極美品で、ひょっとすると未使用かもしれません。
必要ないと思いつつ検聴しましたが、A面バンド2の終わりあたりで一瞬バリッという音がしただけで(盤面には何も見えませんので原盤でしょう)それ以外ノイズ完全皆無でプチともいわない完璧な新品コンディションでした。
レコードはすばらしいSN比を持ち、ノイズ皆無の中から音楽だけが出てきます。
ジャケットは表面コーティングもない薄い普通紙の質素なペラジャケであるため表面の薄い汚れと周囲にわずかなスレがありますが、基本は傷みも汚れもないきわめて良好な品で、裏面もきれいです。(本品は空気の乾燥したドイツで使用、保存されてきた品ですので、日本で使用されてきた品のジャケットにありがちなシミ、カビ、カビ臭などは一切ありません。)
「幻の演奏家」の一人であるシュトロス四重奏団の貴重な録音を収めた唯一のレコードです。それがこのように未使用のような特級コンディションの盤で出現するのは実に幸運なことです。このチャンスをどうぞお見逃しなく。
重量:231g(これに梱包材重量を足した総重量が送料の対象となります。)
安心してお求めいただける良質の品物の提供を第一に考えて出品しております。
音楽鑑賞に差し支えるような瑕疵のあるレコードは最初から出品しないようにしておりますが、レア盤などで瑕疵の存在にもかかわらず出品意義があるような場合には、その状態を明記して出品しています。
当方で出品するレコードはほとんどすべてが空気の乾燥したドイツで使用、保存されてきた品ですので、特別な表記がない限りジャケットにありがちなカビ、シミ、カビ臭などは一切ありません。
盤(外見を含む)の状態に関しては、検聴を行った盤に関して気が付いた点だけを書くようにしていますが、ノイズの出方や再生状態などは再生装置によって違い、その感じ方はきわめて主観的なものですので聴き手によって違います。またすべてのノイズを聴き取ることも書くこともできず、聴き逃しや見逃しもあるかもしれません。コンディションの説明はあくまで「大体の目安」とお考えください。(レコード特有の散発ノイズや盤質雑音などに関しては特に書きません。)
いかにきれいな品であっても中古LPは中古LPで、50-70年前の古い品も多くあります。
レコードにはノイズがあるのは普通とお考えいただき、ノークレーム、返品なしという前提をご了承いただいた上での入札をお願いいたします。
なお、古いレコードはたとえ新品でも長い年月の間に材料内成分の析出などにより小さなピチプチ雑音が出ることがあります。レイカの「バランス・ウォッシャー」やディスク・ユニオンの「レコクリン」などでクリーニングすればこれらが取り除かれてより美しい音を楽しむことが出来ますのでお聴きになる前のクリーニングをおすすめします。また、当方ではモノ・レコードはモノ専用カートリッジで聴いております。モノLPをステレオ・カートリッジで聴きますとモノ信号の再生に必要な水平方向の動き以外に垂直方向の動きも拾ってしまいますのでモノ・レコード本来の音が再生できないだけでなく、不要なノイズや雑音を拾うことにもなりますので、モノ・レコードはモノ専用カートリッジで再生されますことをお勧めします。
未開封新品においては中身のチェックができない未開封品であるがゆえのリスク(製造上の瑕疵、ソリ、カビ、ボックスセット内のクッション用スポンジの経年分解による粉汚れなど)もあることをご承知おきください。(交換や返品はできません。)
支払いは「ヤフーかんたん決済」となります。
発送は基本的にゆうパック(おてがる版)となります。
LPの場合、ほとんどが80サイズでの発送となりますが、複数枚の品物をご落札頂いた場合でもある程度の厚さまで同一料金で送れます。(それ以上になりますとその厚さによってサイズが変わり、料金が上がってゆきます。)複数落札の場合は必ずオークション終了後すべてのアイテムを「まとめて取引」にして取引を始めてください。そうでないとヤフオクのシステム上各商品に別々に送料がかかってしまいます。なお、後からの落札品で「まとめて取引」にできなかったアイテムを後から同梱にすることはシステム上できなくなりましたので、その場合は各取引ごとに送料をお支払いください。