短冊:高梨一具,一具庵一具,書1行俳句:俳人福島浄土宗大円寺住職磐城専称寺,俳諧岩間乙二門人江戸俳壇,出羽村山郡楯岡出江戸後期:真作1枚
1枚,紙本,真作でない際は返品に応じます,36.3x5.9cm,送料:定形外郵便290円。
「里人の荷鞍預行◯ぬ越?、一具」。
たかなしいちぐ,いちぐあんいちぐ:天明元-嘉永6没73歳,出羽村山郡楯岡出、江戸後期、愚春,夢南,十夢,断橋,一具,一具庵、姓:安達,髙橋,高梨、僧侶,陸奥福島浄土宗大円寺住職,磐城平藩専称寺、俳人,岩間乙二(おつに)の門人,43歳で寺を法弟に譲り,江戸で俳諧に専念す,江戸俳壇、「茶すり小木」編著,「断橋思藻」(安政2年)著,「あこめ垣」著。