京都三条派の始祖・備前池田家伝来「 三条吉家 」 初茎在銘2尺4寸超見事な名刀・本阿弥家十一代光温折り紙付属・大名家御家流鞘書き有り


京都三条派の始祖・備前池田家伝来品 「 三条吉家 」 初茎在銘にして2尺4寸超の見事な名刀・寛永年間本阿弥家十一代光温折り紙付属・大名家御家流鞘書き有り

「三条吉家」は、平安時代山城国京都三条派の祖であり、あの「三日月宗近」で知られる宗近の隠し銘か、子あるいは孫とされている。
作風は、身幅が広めで切先延び、やや太めとなる。 反りは浅くなり、しっかりした姿。 刃文は、沸本位の小乱れを基調とし、刃縁に小沸が一面に付き、さらに刃中には金筋、稲妻などの小沸の十分な働きがあり、刃中が非常に華やか。
鎌倉時代前期には「三条吉家」と備前の「一文字吉家」が存在し、銘も似ていることから両者の異同については様々に論じられるがまだ結論はみないようである。
本作は、2尺4寸超えの初茎在銘の「吉家」堂々たる太刀姿に身幅広く切っ先伸びる「吉家」の掟とおりの傑作刀である。 腰低い直刃に小乱れ刃縁に小沸が一面に付き、さらに刃中には、稲妻などの小沸の働きがある。
「備前池田家」の伝来品であり、寛永年間( 本阿弥家十一代光温 ) の折り紙が付属している。 鞘は蔵鞘で有り、保存に適した産の木ハバキとなっている。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。 お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上ご納得の上での入札をお願い致します。 落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。 評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事ご了承ください。 尚、評価新規のお方様でも入札は出来ますが、必ず質問欄より入札のご意志を連絡下さい。 連絡無き入札は取り消させて頂きます。
落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さいますようお願い致します。 又、落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる点ございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮なくご質問下さい。

長さ・・・2尺4寸3分
元幅・・・約3.15cm
先幅・・・約2.2cm
元重・・・約7.5mm
先重・・・約5.5mm
xvpbvx