24N710 横田柳几(布袋庵) 短冊まくり 紙本 真筆 鴻巣宿石橋町 江戸時代中期の俳人
24N710 横田柳几(布袋庵) 短冊まくり 紙本 真筆 鴻巣宿石橋町 江戸時代中期の俳人
数多くのオークリンクより御覧頂き、ありがとうございます。 お好きな方、ご興味お持ち頂いた方は宜しくお願いします。
経年の品につきヤケ・シミ等汚れ、イタミヶ所があります。 状態につきましては、写真等より参考にして下さい。 *撮影のライト、パソコンの種類や設定により色調の誤差が出ます為、 掲載画像と実物では色合いなどが異なる場合がございます。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。 *不明な事が御座いましたら質問にて分かる範囲でご返答致します。
【寸法】 縦約36.6cm×横約6.2cm (ヤケ・シミ等汚れ、イタミヶ所があります) *素人寸につきまして若干の寸法誤差は御了承下さい。
横田柳几(よこた りゅうき) 享保元年(1716年) - 天明8年2月9日(1788年3月5日))は、江戸時代中期の俳人。 鴻巣宿石橋町(現・鴻巣市本町6丁目)の酒造家に生まれ、これを生業とする。本名、横田盛英(八代目)。通称、三九郎。 若い時より俳諧を学び、伊勢国の麦林舎中川乙由の門下となり、布袋庵の号を授けられる。のちにその高弟佐久間柳居に師事して、布袋庵柳几と号する。 旅を好み、「つくば紀行」などの紀行文を残している。ほかに「百花集」、「大和耕作集」などの著書がある。 宝暦3年(1763年)、芭蕉70年忌の追善興業で布袋庵に20数名が集まり、1日千句を詠んだ。 明和4年(1767年)の振袖火事により彼の住む布袋庵も類焼し、多くが灰燼に帰してしまう。 天明7年に前に詠んだ千句を集めて勝願寺に芭蕉忌千句塚を建立した。翌年、73歳で没する。辞世の句は、「老いらくの 寝こころもよく 春の雨」。墓所は勝願寺。養子の横田柳也(布袋庵二世)も俳人。
*経年の品となりますので細かいことを気にされる方は 御検討の上にて入札下さい。 *不明な事が御座いましたら質問にて分かる範囲でご返答致します。
|
<作品の真贋に関して> *作品がお手元に渡りました後、作者公式の鑑定機関を経て贋物と判断されましたものに関しましては返金対応致します。 *落札者様の個人的見解はその限りではございませんのでご了承くださいませ。
<作品 工芸品に関して> *商品タイトルに<工芸>と記された品はオリジナル作品を模した工芸印刷画作品(複製画)となります。
お取引について 1、落札後、落札日又は翌営業日に当方より取引ナビにてお取引ご案内メールをお送りいたします。 取引ナビを必ずお読みになって下さい。 2、商品・支払方法・発送方法などをご確認下さい。 3、弊社のお取引ご案内取引ナビに従って商品のお届け先を御連絡下さい。 4、弊社のお取引ご案内取引ナビに従ってご入金下さい。 お支払いは落札商品代金+送料の合計になります。 (ご送金の際に掛かる手数料は別途お支払い願います) 5、お届先とご入金を弊社にて確認後、3営業日以内に発送いたします。到着した商品をご確認下さい。 (なお、品物の大きさ・形状・点数などにより発送にお時間をいただく場合がございますのでご了承下さい)
※ご注意下さい※ ★必ずお取引ナビからのご案内を確認後にご送金下さい。 ★落札後1週間以上ご連絡がない場合は取引がキャンセルされます。 弊社の意思とは関わりなく、YAHOO評価システムにより自動的に落札者へマイナス評価がついてしまいます。 ご注意下さい! ★配送料金 下記URLにアクセスしてください。 http://defu.mond.jp/twin/fare.html
サイズに関しましては記載させていただいております、お品物の3辺合計値からご判断をお願いいたします。 尚、170サイズ以上の場合はヤマト便の配送となります。
発送方法 ★商品発送はゆうパック(ヤマト便の場合もあります)で発送させていただきます。 具体的な送料につきましては弊社からの連絡でご確認下さい。 (運送会社による事故補償がございます) ★輸送中の商品安全性を十分に配慮した上で発送いたします。 確定送料はご落札終了後のナビにてご連絡させていただきます。
|
|