【模写】 蔵壷◆『橋本雅邦 白衣観音図 巌谷一六 般若心経』 双幅 仏画 仏教絵画 仏教美術 仏像 日本画 能書家 帝室技芸員 茶掛け軸
※ご入札の前に
インボイス登録番号:T5200001025649
出品している掛軸は古いもののため、軸先の接着が弱っている場合がございます。
厳重に梱包いたしますが、商品配送途中で軸先が外れてしまう可能性がありますことをご了承ください。
お手数をお掛けしますが軸先が外れた場合は木工用ボンドで接着いただけましたら幸いです。
軸先が外れたことによる返品の受付は致しかねますのでご了承ください。
トラブル防止のため、評価の新規ID、悪い評価の多いIDの入札は削除致します。
最後までオークションを見守りたいと考えておりますので即決落札はいたしません。
ご入札には別途消費税と送料がかかりますのでご納得いただいたうえでオークションにご参加ください。
コンビニ支払い可能です。
【管理番号】Y8708-KJW
【商品名】 橋本雅邦 白衣観音図 巌谷一六 般若心経
【年代】 明治期頃
【形状】 双幅
【サイズ】 本紙98cm×32cm 総丈181cm×42cm
【商品詳細】
【模写】
絹本彩色オレシミ有。箱入り。
※印刷ではありません。
時代経年による多少の劣化もございますので、写真を良くご覧になってご入札ください。
橋本雅邦
日本画家。江戸生。川越藩御用絵師橋本晴園養邦の子。幼名は千太郎、のち長卿。別号に克己斎・酔月画生等。狩野勝川院雅信の門。フェノロサ・岡倉天心と協力、東美校初代教授となる。また日本美術院を創立、菱田春草・横山大観・下村観山・西郷孤月・川合玉堂らの俊秀を育てる。のち玉堂らと二葉会を結成、画宝会を組織した。狩野芳崖と共に明治画壇の巨擘。帝室技芸員。明治41年(1908)歿、74才。
巌谷一六
近江国出身の書家、官僚、漢詩人。本名は修、字は誠卿。特に書家として名高く、一六はその号で、別号に迂堂・古梅・金粟道人などがある。日本近代児童文学の創始者と評される巖谷小波はその三男。
|
|