名物帳・在銘「(額銘)盛光」小太刀・鉄地金象嵌唐草一作拵え・修理亮盛光の名刀!古刀上作、大業物。備前丁子の映りあり・素晴らしき出来


出品物




ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の脇差です。

銃砲刀剣類登録証番号  兵庫県 第73850号

種別  脇差
長さ  48.0センチ
反り   1.7センチ
目くぎ穴   1個

元幅約2.5センチ  元重約0.6センチ
先幅約1.8センチ


銘文 (額銘)盛光



盛光の名刀です。大磨り上げの古刀で、磨り上げの為に銘が切れてしまうので、銘の部分を切り取り
それを摺り上げた茎に埋め込んだ銘で「額銘」や「短冊銘」などと言います。銘の部分を茎に象嵌す
るので、技術が必要とされ、額銘にするのは難しいので、昔から「額銘には偽物なし」と言われてい
ます。

拵えは、上品な半太刀拵えで金具は鉄地の金象嵌で唐草が象嵌されています。鞘の小尻や鯉口、栗形
まで一作で、もちろん柄の縁頭も鉄地金象嵌で、一作拵えです。鍔は銅地の太刀鍔で、切羽は赤銅着
せの高級品が使用されています。
刀身は、大磨り上げの「額銘」入りで、鎬造りの乱れ刃紋です。多少の薄錆はありますが、刃こぼれ
やハギレは無く健全な御刀です。おそらくかなり長い太刀を短く摺り上げて「小太刀」に仕上げた脇
差だと思います。
刃紋は互の目丁子乱れの備前丁子で、刃中の働きは素晴らしく金筋や地景や鵜走りが入り、鎬付近には
淡い映りのようなものがあり、見事な「盛光」です。古備前の盛光の特徴がよく出ている名刀だと思い
ます。
古刀期の備前刀がお好きな方には最高の一振りです。


「盛光」(もりみつ)は、南北朝期から室町時代初期にかけて、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県
)で3代にわたって作刀にあたった長舩(おさふね:[長船]とも)派の刀匠。
初代・盛光は、倫光(ともみつ)の子とされていますが作例がないため、実質的には2代目・盛光をもっ
て初代としています。2代目・盛光は、名を「修理亮」(しゅりのすけ)と言い、鍛造した太刀は、太刀
姿が尋常なのが特徴です。
地鉄(じがね)は板目に杢目が交じり、応永備前特有の棒映りが立つ。刃文は互(ぐ)の目に丁子が交わ
ります。
切先の刃文となる帽子は、先がわずかに尖って返る特徴があり、康光と並び称される応永備前の名工です。

古刀上作、大業物。

刻銘は、盛光、備州長船盛光、修理亮、備州長船修理亮盛光、などです。末備前の場合、俗名
入りが優秀品である場合が多いのに対して、応永備前以前の時代に於いては、その優劣は無く、
古い刀に見るような二字銘であって当然なものと云えます。
そして全ての作品が注文打ということは確かです。本作の盛光も同様であり、その刻銘は実に
味わい深いものです。
盛光は康光、師光と並び、応永備前と呼称される室町初期の備前の優良上工です。本作は、時
代は応永頃、盛光の作品です。
盛光は師光の子で、修理亮と称し、応永二年頃から永享年間まで作品があります。
古今鍛冶備考には、長井氏、康光(右衛門)の兄であったと記録されています。この辺りは流石
に時代を経ておりますので文献により違いが見らます。作品には刀が非常に少なく、貴重とされま



あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い
いたします。

発送はゆうパックの着払いです。

※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。
よろしくお願いいたします。


Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの出品テンプレートを簡単作成].