光文社新書●21世紀落語史―すべては志ん朝の死から始まった 広瀬 和生【著】2020
光文社新書●21世紀落語史―すべては志ん朝の死から始まった 広瀬 和生【著】2020
●緊急のお知らせがある場合がありますので、必ず自己紹介欄をお読みください
●中古。並品。古書相応の経年変化(ヤケ、スレ、カビあとなど)がある場合があり、新本の状態ではありません。製本のイタミ、破損ページ、書込みなどにつきましては極力点検しておりますが、見落としあればご容赦ください
●2020年版。発売時定価~1,000+税円
●21世紀早々、落語界を大激震が襲う。当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになる。落語界が一丸となって「志ん朝の死」という悲劇を乗り越える中で「落語ブーム」が訪れ、それが今の活況に結びついている。いわば、「すべては志ん朝の死から始まった」のだ。本書は、「志ん朝の死」で幕を開けた21世紀の落語界の現在に至るまでの出来事を、落語ファンとして客席に足を運び続けた立場から振り返り、落語史の折り返し地点とも言える「激動の時代」の記録を後世に伝えるために書かれたものである。
目次
すべては志ん朝の死から始まった
21世紀の「談志全盛期」の始まり
小朝が動いた―2003年「六人の会」旗揚げ
昇太も動いた―2004年「SWA」旗揚げ
2005年の落語ブーム―立川談春・タイガー&ドラゴン
「旬の演者」を紹介するガイドブックがなぜない?―市馬・喜多八・文左衛門・立川流四天王
若手の大躍進―喬太郎・白酒・一之輔・こしら
談志が死んだ
圓楽党と「七代目圓生問題」
柳家小三治が小さんを継がなかった理由
「二ツ目ブーム」の源流―白酒(喜助)・三三
プチ落語ブーム―『昭和元禄落語心中』・シブラク・成金
その後の立川流
落語界の未来予想図
著者等紹介
広瀬和生[ヒロセカズオ]
1960年、埼玉県所沢市生まれ。東京大学工学部都市工学科卒。音楽誌「BURRN!」編集長。落語評論家。学生時代から寄席通いを続け、ほぼ毎日ナマの高座に接している。落語関係の著書多数。近年では落語会プロデュースも(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)新書判384ページ
●国内送料は別途記載のとおりです。
事故の際補償のつかないものもあります。
☆発送手段が変更となる場合があります(送料の過不足精算はご容赦ください)。
●海外発送についてはご相談ください。EMS,Air/SAL/Surface mail for overseas.
←他にも多数出品中。ぜひご覧ください。
●複数ご落札の場合は日にちをまたがっていても一括発送します。
●お支払いは、Yahooかんたん決済のみです。
●ご返品はお引き受けしますが返送料その他はご負担ください。
●絶版となった古書は定価より高価格で出品、落札となる場合があります。参考のため発売時定価を表示しておりますので、熟慮の上ご入札ください。
●評価はご要望のある方のみお付けいたしております。