江戸国学◆足代弘訓自筆和歌短冊◆江戸幕末・肉筆墨書◆伊勢神宮神官神職尊王攘夷伊勢国三重県大塩平八郎神社神道右翼和歌文学和本古書
◆足代弘訓「自筆和歌短冊」江戸幕末、一通.
◆伊勢神宮・外宮の権祢宜の家に生まれ、諸国の志士たちと交流して勤王を説き、また『六国史』の研究などにも大きな足跡を残した国学者・足代弘訓(あじろ・ひろのり)の自筆和歌短冊.署名は「弘訓」.飛脚便に托して依頼者に贈ったもののため、三つ折りの折痕あり.足代弘訓を中心とする江戸時代後期の和歌文学・国学研究の歴史、旧伊勢国・三重県の和歌文学史をたどる貴重史料.