【真作】掛軸「鍬形蕙斎(北尾政美)画 大田蜀山人賛 小松図画賛」書画 読み有 江戸中後期 浮世絵師 文人 狂歌師 御家人







| 作品詳細 |
|---|
|
本紙サイズ…横 26 × 縦 82 cm
総丈サイズ…横 41 × 縦 147 cm 紙本水墨淡彩・箱入 状態…少シミ 表具少オレ・本紙ヤケ 「子日する野辺に 小松の大臣は 今も 賢者の ためしにそひく」 【印刷ではありません】 【真作】 鍬形蕙斎(北尾政美) 江戸後期の浮世絵師。江戸生。本姓は赤羽。名は紹真。通称は三二郎。号は北尾政美。北尾重政に入門し黄表紙などの挿絵を描く一方、美人画・武者絵を発表。寛政6年(1794)津山藩の御抱絵師となる。鍬形蕙斎と改称し、狩野養川院惟信に狩野派を学んで肉筆画に注力した。代表作に「近世職人尽絵詞」(東京国立博物館蔵)がある。文政7年(1824)歿、61歳。 大田蜀山人 江戸中後期の文人、狂歌師、御家人。江戸生。本名は覃 (ふかし) 。字は子耕。通称直次郎。別号に南畝、玉川漁翁、杏花園、四方山人など。狂歌名に四方赤良。狂詩には寝惚先生とも称した。勘定所勤務として幕府官僚であった一方、狂歌、洒落本、漢詩文、狂詩文など多方面に才を発揮。また江戸の歴史や文化について深い造詣を示し、それを考察した随筆を数多く記した学者でもあった。谷文晁や酒井抱一、亀田鵬斎らとも交遊をもった。文政6年(1823)歿、75歳。 |
【印刷ではありません】表記について |
| 墨または絵具で書かれた作品と保証するもので、万が一印刷、巧芸品の場合、返品に応じます。(落札後1ヶ月以内) | 【真作】表記について |
所定鑑定人のある作品は、鑑定が外れた場合、返品をお受け致します。(落札後2ヶ月以内)
鑑定料金諸費用、返品時送料等は落札者のご負担とさせて頂きます。 作品ご返送後、確認の上ご返金させて頂きます。 上記の写真・説明文等をよくご覧になり、ご納得いただいた上でご入札をお願い致します。 |
配送・送料 |
|
ゆうパックにて厳重梱包の上、発送させて頂きます。
送料につきましては、落札後「取引ナビ」にて、運送会社の規定に基づいた金額をお知らせ致します。 |
軸先について |
膠の劣化により、軸先の大半が外れやすい状態となっております。
そのため、発送の際は厳重に梱包致しますが、輸送中に軸先が外れることがございます。 誠に申し訳ありませんが、作品の特性上防ぎ切ることはできかねますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 |
かんたん決済 |
|
落札後、三日以内にご入金をお願い致します。
なお、ご入金後の取り置きはご入金頂いてから一週間以内とさせて頂きます。 ご連絡頂けなくても一週間後には発送致しますのでご了承下さい。 |
領収証 |
| 基本的に領収証の発行は行っておりません。公的機関等はご相談下さい。 | 評価 |
| 評価不要のお客様が多いため、評価を頂いた方にのみ、後ほど評価をさせて頂きます。 |