美濃焼 古瀬戸窯 黄瀬戸 角皿 四方皿 共箱 加藤作助  同梱p可  愛知県無形文化財 5代  皿立付属 


商 品 名
美濃焼 古瀬戸窯 黄瀬戸 角皿 四方皿 共箱 加藤作助
NEW- NEW SAME USED -
サイズ:容量
黄瀬戸
-
高さ2.5cm
四方皿 一辺 17cm
容量

メーカー希望小売価格
メーカー名
シリーズ名
材質
グレード

美濃焼/瀬戸焼

黄瀬戸 
ファーストグレード
瀬戸焼

愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器

鎌倉時代、加藤四郎景正が、宋(中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが瀬戸焼の創始といわれる。

志野、黄瀬戸、織部、瀬戸黒など淡い色彩と、器面のソフトな陶器の味わい、そして釉薬の仕上、それらのバランスがとれたデザインが特徴です。

加藤作助 古瀬戸窯

1940年、愛知県瀬戸市生まれ。

1964年、東京芸術大学彫刻家卒業。

1968年、瀬戸に帰郷し、父と共に作陶。

1969年、日本伝統工芸展入選。以後多くの入選を重ねる。

1966年、東京芸術大学院美術研究科陶芸講座修了

1968年、愛知県立芸術大学美術学部非常勤講師就任。

1972年、日本工芸会正会員。

1973年、日本工芸会東海文部展日本工芸会賞受賞。

1976年、日本工芸会東海文部展愛知県知事賞受賞。

1977年、中日国際陶芸展名古屋市長賞受賞。

1987年、日本工芸会理事・東海支部幹事長。

1992年、愛知県立芸術大学教授(現:名誉教授)就任。同年、瀬戸陶芸協会会長。

1994年、愛知県立芸術文化選奨文化賞受賞。

1998年 「陶芸 黄瀬戸・織部」 保持者認定 瑞宝小綬章受章

2002年、織部・黄瀬戸の愛知県無形文化財に認定。 2006年、5代加藤作助を襲名。

2013年 日本橋三越、松坂屋、丸栄、なんば・岐阜・岡山 髙島屋等で個展開催






本商品は美濃焼 古瀬戸窯 黄瀬戸 角皿 四方皿 共箱 加藤作助作になります。

裏には陶印があります。

未使用のお品です。

付属品 和紙 皿立 共箱

注意
まとめて配送(同梱)現在ヤフーオークションのプラットフォームでは、

落札後、先に住所を登録しますと、まとめて配送ができなくなります。

まとめて配送を望まれます場合は、送り先などの登録前に必ずまとめて配送依頼を先に行ってください


-♀_POT