◆JS侍◆(080)新規登録初出し/わきざし/光来作鍔/拵入/日本刀/時代物/長さ35.2cm/侍刀/古刀/刀剣
★この度、旧家の方から登録取立の初出し品を約30本近く出品致します。
登録取立の完全初品ですので是非宜しくお願い致します。
※当方出品物は全て、旧家うぶ出し品、コレクター 委託品です。
初出し品を主に出品して行きますので宜しくお願い致します。
また当方、刀の知識は素人です。
素人なりに勉強しながらの出品になりますので説明文の間違い等あるかと思います。
ご理解頂き、詳細画像を確認して頂き入札お願い致します。
●脇差しは、日本の伝統的な刀剣の中でも特に実用性と美しさを兼ね備えた魅力的な存在です。武士が大小二本差しとして常に携帯した刀のうち、短い方を指す脇差しは、戦場だけでなく日常生活においても重要な役割を担ってきました。
脇差しの最大の魅力は、その多様な用途とそれに伴う姿の変化にあります。全長30cmから60cm程度のものが一般的で、室内での護身や、組み討ちになった際の近接戦闘、さらには首級を挙げる際など、様々な場面で用いられました。
脇差しは、大刀(打刀)が差せない狭い場所や、とっさの事態に対応するための武器として進化しました。そのため、馬上での使いやすさを考慮した馬手差し(めてざし)や、女性が護身用に用いた懐刀(ふところがたな)など、状況に応じた様々な形式が存在します。これらの多様な姿は、脇差しの実用性が生み出した美しさと言えるでしょう。
単なる武器としてだけでなく、日本の伝統的な美意識が凝縮された芸術品でもあります。刀身の反り、地鉄の文様、刃文の美しさは、刀工の卓越した技術と感性によって生み出されます。これらはまさに「用の美」を体現しており、現代においても多くの人々を魅了し続けています。
●鍔・・・光来作
後藤光来は後藤一乗の次男で、文政十一年に京都で生まれる。
通称綱五郎、のちに八郎兵衛。
初銘は光伸、天保十四年に光来と改銘する。
東京牛込住し一乗の補佐をして京都と江戸を往還、装剣小道具の製作よりも他の職務に追われていたのであろうか、作品は極めて少ない。
◆◆◆◆
■種別■
わきざし
■長さ■
35.2cm
■反り■
0.7cm
■元幅■
2.6cm
■先幅■
1.7cm
■元重■
0.7cm
■先重■
0.4cm
■重量■
約260g
■目くぎ穴■
1個
■銘文■
表・裏 無名
登録記号番号 大分県 第34452号
令和7年3月5日交付
※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
◆◆◆◆
・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
・初出しの為、ヒケ、薄サビがある物もあります。
出品物は一振り一振り状態が違いますので、詳細は画像で確認してご入札をお願いいたします
・画像で映りにくい錆や欠け等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただきご入札をお願いいたします。
・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。こちら素人のため詳しい商品のご説明もできかねますので、状態は画像にてご判断願いたいと思います。また、気になることがありましたら入札前にご質問をお願いいたします。
・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
・委託品も取り扱っております。店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
・落札者様は落札後3日以内でのお支払いをお願いいたします。
3日以内のお支払い、またはご連絡が取れない場合はお取引キャンセルとし「悪い」評価を付けさせていただきますのでご理解ください。
◆◆◆◆
買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
ノークレームノーリターンでお願いします。
powered by auction-labo.com