【武道家の差料に 英信流居合道20代河野百錬宗家から直弟子谷島先生への短刀 銘國平、黒蝋色塗白出鮫柄短刀】送料不要で。 


BR>



【武道家の差料に 英信流居合道20代河野百錬宗家から直弟子谷島先生への短刀 銘國平、黒蝋色塗白出鮫柄短刀】

商品内容
古老武道家から、久々に綺麗な刀剣類の委託が有りました。
居合道の流派である無双直伝英信流の第20代河野百錬宗家から、直門直弟子で後に21代宗家候補の一人として遺言された谷島錬正先生に譲られたもので、同先生が銀象眼でその旨を彫師に入れさせておられます。象眼の書体は谷島先生の書体で、先生が晩年に御弟子さんへ「祈範士 ○○兄」と棟の狭い部分に彫らせて譲られた短刀。
出品者は刀剣出品を滅多にやらないので他の刀出品者のようにできませんが、委託者の言われたことを記述します。
登録証から、作は「國平」と言う刀工、平造樋入りで、刃長25.2㎝、やや内反りで元幅24.1ミリ、元重5.9ミリ、刃紋はやや湾れ気味の直刃、鍛え板目杢目混じりで二重刃見られる。刀身は綺麗ですが、武用に供されたのか背中にやや傷有り。
銘は刀工名「國平」、20代(廿代)百錬所持、銀象眼で「直門 谷島錬正賜」、棟銘 祈範士○○兄。ハバキは銀無垢製。
拵えは、谷島先生から譲られた先生が最高段位昇格時に前差しとして着用しようと誂えられた「黒蝋色塗白出鮫柄短刀」で、高段者着用の式制短刀造りの為、差表には目釘穴出ず、裏から刺す目釘の様式。目貫は目出たい赤銅松樹に金色絵朝日の図。下げ緒は高位者が着用さる紫の畝打の正絹下緒。
付属は、「英信流廿代 百錬所持短刀」と盛上金糸刺繍の内袋。
「河野稔百錬廿代宗家」と刺繍された外袋。
谷島先生が河野宗家から頂いたという言葉「心外無刀」を揮毫されたという墨書。
谷島先生が21代宗家候補であり、当時の流派長老方で審議された云々と載っている当時の冊子切り抜き資料。
昭和44年に河野宗家と直弟子の谷島先生が抜かれた「無雙直傳英信流居合術」の16ミリ映画並びに、晩年の谷島先生が演武されたビデオを動画ファイルにしたCD。
外装も状態はとても良く、委託者が外装の製作代程度でとの希望で、希望価格で設定短期出品します。
送料は不要にしますので、落札金のみで。但し、受け取ったら速やかに連絡いただける方のみ入札ください。
出品刀をご覧になりたい方は、自己紹介をご覧ください。


支払方法
任意で。

その他
送料不要としているので、受領後、すみやかに受け取り連絡のチェックをして下さい。

発送詳細
宅配発送。




いめーじあっぷ
で作成しました。 * * *