Squier スクワイアー YM-50スイッチ&電装 ARTSデバイス 1V1T、1ロータリースイッチ 84年製Squier by fender ST-701


こちらは84年製Squier by fender ST-701に装着されていた物です。

3PU用の電装パーツで、1V、1T、1ロータリースイッチ仕様のちょっと変わった電装パーツです。

当時(JV期)のSquier ContenporaryシリーズにはARTS(AUDIO REINFORCEMENT TRANSFAR SYSTEM)という名前でこれが装備されていました。

この種ギターは3シングル仕様でしたが、タップドシングルが3つという仕様で、ロータリースイッチの位置によってPUの出力を切り替えることができる電装になっています。

また、PUスイッチの位置によってはフロントPU+ミドルPU、ミドルPU+リアPUでハムバッキングにしたりもできます。

ちなみに同時期のFERNANDES FST-90にも全く同じシステムが採用されています。

ということでパッと見はポッドが3つの普通の電装系パーツと思いきや、ちょっと変わったちょっと変わった電装パーツでした。

セット内容はボリュームがB250kΩ、トーンがA250kΩ、ロータリースイッチ、YM-50型5点式スイッチです。

外す前に動作確認はしており、ひどいガリや接触不良はありませんでした。

送料はゆうパケットで230円です。

ビス、ナット類も付いてますので装着は容易ですが、装着にはそれなりの知識が必要です。

ちなみに私も良くわかりません。

出品時ではディフォルトで装着されていたHOT ROD ST03-PUが3個のうち2つが故障しており、1つしか完動品がありません。

が、しかしこのHOT ROD ST03-PUはGreco JXと全く同じですので、たまたま2こGreco JXを出品しています。

ですので元通りに組むことができます。

とこのように、このシステムを組むならばFERNANDES L-5002Tのようなタップドシングルと組んだ方が良いです。