薩摩拵 柄前 縄目入子袴附鉄磨地腰高縁頭 黒漆研出鮫短冊巻 江戸時代〔検索:島津・薩摩・鐔・鍔・目貫・縁頭・刀・太刀・脇差・槍・甲冑〕
【所 見】
- 種 別:柄前、縁頭
- 題 材:黒漆研出鮫短冊巻、縄目入子袴附鉄磨地腰高縁頭(薩摩)一揃い
- 時 代:江戸時代(※内外共に江戸時代の一揃いであることを保証し、贋作の場合は期限を設けず全額の返金を保証する)
- 柄 長:二十一・四〇糎(センチメートル)有之
【縁金具】
- 縦 長:約三・八五糎有之
- 横 長:約二・一八糎有之
- 腰 高:約一・七九糎有之
【頭金具】
- 縦 長:約三・五六糎有之
- 横 長:約一・八九糎有之
- 腰 高:約一・一九糎有之
【特 徴】
鹿児島縣より黒漆研出鮫短冊巻・縄目入子袴附鉄磨地腰高縁頭(薩摩)一揃いのご紹介です。
薩摩金工は薩摩國に於いて薩摩島津氏の庇護のもと薩摩藩の御流儀と称される東郷示現流の影響を受け独自の進化を遂げていた。江戸時代中期に於ける薩摩藩内の刀装具彫金界には知識系と並んで小田直香系諸工の二大流派がありまた島津宗家では石黒政美や斎藤富随の様な著名な江戸金工も召し抱えていた。本作は入子袴が目を惹く「縄目入子袴附鉄磨地腰高縁頭」で縄目小耳を緻密な鋤出彫で入子袴風に見事に意匠している。薩摩拵の掟通り材質は鍛えの良い鉄磨地で示現流を意識した腰が極めて高い姿形をしており薩摩金工の特徴を随所に示している。幕末の勤皇思想を抱いた血気盛んな薩摩藩士がいかにも好みそうな無骨ながらも力強い一作である。また藍鮫の皮の上から黒漆を塗り研ぎ出して細かい点の模様を浮き出させた黒漆研出鮫短冊巻の柄前が一揃いとして現存している点も大変貴重である。特筆する点はその保存状態にあり縁頭・柄前共に大きな癖・欠点が見当たらず健全で本作に一層の華が添えられている。是非とも薩摩刀装具の蒐集家にお譲りしたい一揃いである。※原則として貴重な文化財として手入れ・保存が出来る御方ルールを守れる御方のみご参加下さい。評価の低い方・新規入札の方は必ず質問欄より購入のご意思をお示し下さい。ノークレーム・ノーリターンとさせて頂きます。