田中一光 シルクスクリーン作品  日仏会館ポスター  1982年制作  サイン入無し  額装  【真作保証】 20世紀の琳派  田中 一光


*グラフィックデザインの巨匠・20世紀の琳派 田中一光 の シルクスクリーン作品 です。
   これは、1982年に制作された 日仏会館シルクスクリーンポスター を額装したものです。
   サインはありません。 【真作保証】 万が一「真作」でなかった際には返品をお受け致します。
*田中一光 ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。
 
・作家名:田中一光 (たなか いっこう)19302002
・作品名:??
・技法:シルクスクリーン
・ポスターサイズ:約51.5 cm ×36.5 cm
・イメージサイズ:約28 cm ×28 cm
・額装サイズ:約63 cm×約45 cm (前面:透明シート)
・サイン:サインはありません。
・制作年:1982年 
・エディション:??  
*作品の状態:概ね良好です 額も良好です。
画像でご確認下さい。
 
田中一光 (たなか いっこう)19302002
グラフィックデザイナー
プロフィール
1930
年 奈良市生まれ。
1950
年 京都市立美術専門学校(現京都市立芸術大学)卒業後、
     鐘淵紡績勤務
1952
年 産経新聞勤務
1953
年 日宣美会員
1957
年 株式会社ライトパブリッシティ勤務
1960
年 日本デザインセンター創立に参加
1963
年 田中一光デザイン室設立
1975
年~セゾングループ、クリエイティブディレクター就任
1980
年~無印良品、アートディレクター就任
2000
年 文化功労者顕彰
2002
年 急性心不全のため逝去(享年71
 
概要
2002年、田中一光の急逝は、グラフィックのみならずデザイン界、産業界に大きな衝撃を与えた。
田中は、琳派を彷彿とさせる日本的な造形や色彩、質感をモダンデザインへと昇華させ、その堂々とした気品ある作風から世界的な称賛を受けている。デザイナーとしては戦後日本の復興と歩調を合わせるように、大阪から東京に拠点を移すと同時に日宣美会員となり、草創期のライトパブリッシティ、日本デザインセンターで腕を磨いた後、田中一光デザイン室を設立。この間、1964年の東京オリンピックではメダルのデザイン、1970年の大阪万国博覧会では日本政府館一号館の展示デザインを担当するなど、国家的プロジェクトにも参加している。まさに日本のグラフィックデザイン界のど真ん中を歩んでおられる。
70
年代に入り、デザインの主導権が国家から企業へ移行する時期に西武グループのクリエイティブディレクターに就任。70から80年代の文化を牽引した「西武・セゾン文化」を、総帥の堤清二とともに築いたのだった。そしてバブル経済前夜の80年代初頭には消費社会へのオルタナティブとして「無印良品」を企画、実現した。その「MUJI」は今や世界ブラントとして、生活用品や食品から住宅やホテル事業までを展開する企業に成長した。一方、東京デザイナーズスペース、ギンザ・グラフィック・ギャラリー、TOTOギャラリー間など、デザイナーの発表と社交の場をプロデュス、日本のデザイン文化、デザイナーの地位向上にも努めた。
田中の偉大さはそのクリエイティビティだけではない。同時代の才能ある人々が吸い寄せられるように田中の周辺に集まってきた。デザイナーや言うに及ばず、経営者として一時代を築いた堤清二、衣服デザイナーの三宅一生、キュレーターの小池一子、建築家の菊竹清訓や安藤忠雄、写真家の土門拳(故人)や篠山紀信、画家の横尾忠則、テキスタイルのデザイナーの粟辻博(故人)、デザイナーの倉俣史朗(故人)、裏千家の伊住政和(故人)など枚挙にいとまなしなのだ。

代表作
5回産経観世能ポスター 産経新聞(1958
8回産経観世能ポスター 産経新聞(1961
西武百貨店ショッピングバッグ 西武百貨店(1973
無印良品 ロゴタイプ 西友(1980
無印良品「わけあって、安い」ポスター 西友(1980
Nihon Buyo UCLA
ポスター(1981
科学万博つくば '85ロゴマーク(1981
セゾングループ ロゴ(1982
JAPAN
ポスター(1986
ギンザ・グラフィック・ギャラリー ロゴ 大日本印刷(1986
ロフト ロゴ  ロフト(1987
ヒロシマ・アピールズ ポスター(1988
Issey Miyake,
 A Uh展ポスター Issey Miyake1990
「光朝」ポスター モリサワ(1993
 
主な受賞
日宣美会員賞(1954)、ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ銀賞(1968)、毎日デザイン賞(1973)、
ニューヨークADC金賞(1986)、東京ADC会員最高賞(1986)、毎日芸術賞(1988)、
日本文化デザイン大賞(1991)、TDC会員金賞、第一回亀倉賞(1999)ほか、
芸術選奨文部大臣新人賞(1980)、紫綬褒章受章(1994)、朝日賞(1997)、文化功労者(2000)など。
 
主な著書
『日本の色彩』 小池一子共著 リブロポート(1982
『田中一光デザインの世界』 講談社(1987
『デザインの周辺』 白水社、(1989
『デザインの仕事机から』 白水社(1990
『デザインの前後左右』 白水社(1995
(出典:NPO法人建築思考プラットホームPLAT