三味線かせ サワリ調整付き 太棹用
“サワリ調整付き”三味線かせです。
『太棹用』と『中・細棹用』の2種類があります。
かせとは…糸の張力はそのままで、高いキーに対応するための道具です。(ギターのカポタストと同じものです)
元々は長唄の替手の調弦のためのもので、現在でも木ぎれの両端をひもで縛ったもの(サワリなし)を使っています。
これに対し民謡では、糸の張力を上げることで高いキーに対応していました。
この場合サワリはつきますが、糸の張力が強すぎて弾きにくい、という欠点がつきまといます。
そこで明鏡楽器の社長は“サワリが付くかせ”を安く提供できないだろうか…と思案。
そしてこのたび完成いたしました。
落札後48時間以内のご入金をお願いいたします。
土・日・祝日は休業日です。
営業時間外にいただきましたご注文・お問い合わせは、翌営業日に対応させていただきます。