下澤木鉢郎 蔵書票 木版 1965年制作 額装 【真作保証】 日本板画院創設 下澤木 鉢郎
*棟方志功らと日本板画院を創立した 下澤木鉢郎 の蔵書票作品です。 これは、下澤木鉢郎が1965年に制作した 蔵書票を額装したものです。【真作保証】 万一真作でない場合は返品をお受け致します。
*下澤木鉢郎ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。
送料無料でお届けします。
・作家名:下沢木鉢郎(しもさわ・きはちろう)1901(明治34年)-1986(昭和61年)
・作品名:蔵書票
・技法:木版
・額装サイズ:約17cm×約17cm (前面:ガラス)
・制作年:1965年
・限定数:??
※作品コンディション:概ね良好です。額も良好です。
画像でご確認ください。
下沢木鉢郎(しもさわ・きはちろう)1901(明治34年)-1986(昭和61年)
1901年
(明治
34年
)、青森県弘前市生まれ。もとは下山姓。本名喜八郎。
1916年
(大正
5)、上京して本屋に勤めるが、作家宇野浩二に広告画の才能を認められ、
1928年
(昭和
3)、国画会が発足すると同展に出品するようになった。翌年、国画会版画部が設立されるに伴い、版画を始める。
1931年
(昭和
6)、第
6回国画会展にテンペラ画《晩夏の深浦》など
5点を出品し、国画会奨励賞を受賞。
1933年
(昭和
8)、第
8回国画会展には《昆布干す浜辺》《冬の八甲田山》などを出品して、同賞を再び受賞した。
1940年
(昭和
15)、第
15回国画会展に《脩君像》を出品して褒状を受け、
1943年
(昭和
18)、国画会会員となる。
1952年
(昭和
27)、
棟方志功らと日本板画院を創立した。写実的な木版画による風景画を得意とした。著書に『板画の技法』などがある。
1986年
(昭和
61)、死去。(出典:練馬区立美術館)