広瀬栄一コレクション拓本4-82-2●昭和53年 平城宮 鬼面文鬼瓦等拓本 8枚 保護新聞付 奈良県 240503


鬼瓦は屋根の大棟や降棟(くだりむね)、隅棟の端を飾る板状の瓦。出現期である七世紀には幾何学文や蓮華文が表されていたが、奈良時代以降には平城宮や南都七大寺をはじめ各地で鬼面文が採用されるようになった。鬼を表すことで、災いを追い払う「辟邪(へきじゃ)」の意を込めたのであろう。本品は、奈良県と京都府の境に広がる平城山丘陵(ならやまきゅうりょう)に築かれた奈良山瓦窯群(ならやまがようぐん)の一つ、中山瓦窯の出土品と推定される。中山瓦窯は平城宮の諸建物に瓦を供給した官窯(かんよう)として知られ、本品と同文様の鬼瓦は、平城宮において八世紀前半の建物に用いられたことが判明している。出典:奈良国立博物館

広瀬栄一氏は、石岡市高浜にある酒造会社の元社長で考古学文学に造詣が深く文人との交流も数多くあります。
台東区根岸にある子規庵の戦後の再建をした寒川鼠骨との交流や再建を経済的に援助した人です。

拓本は広瀬氏が収集したものしかないと思われ大変貴重な史料です。
拓本が取れるという広瀬氏の人脈に驚嘆します。
拓本もまた文化財だと思います。

保護新聞は、昭和53年8月7日 週刊読書人です。

多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てればそして、故郷に帰る事ができれば大変嬉しいです。
画像7のサイズは69.8×58㎝です。
写真にあるスケールは全長17㎝です。
状態は経年によるシミヤケがあります。
発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。