長州毛利家伝来『福岡一文字助宗』本阿弥光常折紙 後鳥羽院番鍛冶 大一文字と呼ばれる巨匠 鎌倉初期うぶ茎太刀 福永酔剣鑑定折紙・鞘書


長州毛利家伝来『福岡一文字助宗』本阿弥光常折紙 後鳥羽院番鍛冶 大一文字と呼ばれる巨匠 鎌倉初期うぶ茎太刀 福永酔剣鑑定折紙・鞘書

福岡一文字派は則宗を祖として鎌倉時代初期に興り同中期にかけて
隆盛をみます。助宗のように特に鎌倉時代初期に活躍した刀工は
古一文字派とも呼ばれています。助宗は則宗の子で後鳥羽上皇が
設けた承元御番鍛冶に父とともに選定されるという最高の栄誉に浴しています。
鎌倉時代初期の福岡一文字派を代表する名工であり、そして大一文字という
異名を持っています。その作は非常に少なく古来より珍重されています。
この刀は鎬造、庵棟、身幅やや広く、元先の幅差がつき、重ね厚く、反り高く踏張りごころが
あり、先は伏せごころで切先は小切先となり品格の高い鎌倉時代初期の太刀姿をしていると思います。
鍛えは板目肌に所々杢を交え、地沸が細かについて、映り立つ、備前物らしい鍛えとなっています。
刃文は小丁子を主体として、小乱れ、小互の目などの刃が交じり、匂深く、匂勝ちに小沸がついて、
足が入って、金筋や砂流しが入って、匂口が明るく冴えています。帽子は直ぐに入って小丸に返っています。
茎はうぶ無銘、古い時代の太刀の茎に見られる刃方を削いだ特徴的な所謂、雉子股茎となっています。
戦国時代では西国の覇者であった長州毛利家に伝来していた一振りです。本阿弥家十二代目の光常の
折紙が付属しています。彼の折紙は古折紙と称されており、無銘でも彼の折紙があれば在銘と同等の
扱いとなった程の権威を有しています。昭和平成に活躍した刀剣研究家である福永酔剣の鑑定折紙と鞘書が
あります。うぶ茎の福岡一文字助宗は滅多にない逸品であり、非常に優れた出来栄えを示している
名刀であると思います。

長さ/73.8㎝ 反り/1.3㎝
元幅/29.0mm 元重/6.8mm 先幅/17.2mm 先重/4.4mm 刀身のみの重量700g
計測数値の誤差はご容赦下さい。

発送はヤマト運輸160サイズを予定しております。

いかなる理由でも入札の取消は致しませんので、慎重な入札をお願い致します。
委託品で売切を基本としておりますので最低落札価格は設定しておりません。商品は現状でのお渡しとなります。

ご不明な点がありましたら必ず事前にご質問下さい。質問の回答にお時間を頂くとは思いますが、
当方の分かる範囲でお答えさせて頂きます。

落札後の質問とクレームなしでお願い致します。骨董品ですので神経質な方は入札をご遠慮下さい。
入札、落札された場合は商品画像、商品説明、質問の回答にご納得頂き、取引条件にご同意頂いたものとさせて頂きます。

落札より48時間以内にご連絡が取れ、3~4日間程度で商品代金を入金できる方のみご参加下さい。

商品を受け取りましたら銃砲刀剣類所持等取締法に基づき、その刀剣類が登録されている都道府県教育員会へ
「所有者変更届を20日以内に郵送」して下さい。

委託品としてお預かりさせて頂き付属品等はすべてを掲載しております。

商品の状態や付属品に関しては画像でご確認の上、各位にてご判断下さい。
落札後の商品に関するご質問はご遠慮下さい。

落札者様のご都合による返品は一切受付けておりません。
返品は登録証に何か問題があった場合(所有者変更が不可であった等)のみとさせて頂いております。
万が一その際は速やかにご連絡下さい。ご注意点としてお時間が経ちすぎますとご対応が困難となる場合が御座います。

返品諸費用はご負担下さい。返送には必ず荷物の追跡が可能な方法でご返送下さい。

評価新規の方からのいたずら入札が多く発生しております。評価新規の方は事前に質問にて
必ず入札意思をお伝え下さい。「入札意思の確認が取れていない評価新規の方」からの入札は削除致しますのでご了承下さい。
「悪い評価の多い方」も当方の判断にて入札削除させて頂く場合があります。




powered by auction-labo.com