『備前福岡一文字吉房』広島藩浅野家伝来 鎌倉時代一文字派最高峰の名人 刃長二尺六寸四分の豪壮刀 本阿弥光美鞘書・折紙・鑑定書付属


powered by auction-labo.com
『備前福岡一文字吉房』広島藩浅野家伝来 鎌倉時代一文字派最高峰の名人 刃長二尺六寸四分の豪壮刀 本阿弥光美鞘書・折紙・鑑定書付属
|
鎌倉時代中期の福岡一文字派は、史上類を見ない絢爛豪華な大丁子乱れの作風を創始するに至りました。
中でも吉房は、助真や則房と共に最も大模様な丁子乱れ刃を焼き上げています。刃文はその華やかさから重花丁子と呼ばれおり、備前伝丁子刃の頂きとして現在に至るまで君臨しています。
吉房は福岡一文字派全盛期を代表する巨匠の一人として名を挙げられ、その作刀には多くの名刀が残されています。
本作は鎬造、庵棟、身幅広く、重ねやや厚く、反り高くつき、切先は中切先が少し詰まって猪首風となっています。
地鉄は板目肌に杢が交じり、地沸が細かにつき、映りが現れて、福岡一文字吉房らしい極めて優れた鍛えを呈しています。
刃文は丁子に小丁子、小互の目など交り、上品な刃文を焼き、匂深く、足や葉が入って、小沸がつき、金筋や砂流しがかかり、明るく冴えた刃文を見事に焼き上げています。帽子は少し乱れ込んでいます。茎には一文字吉房と金象嵌銘があります。
昭和初期頃に活躍した刀剣鑑定家である本阿弥光美先生の鞘書、折紙、鑑定書が付属しています。広島藩を治めた浅野家の伝来品でその旨を記しています。
浅野家は豊臣秀吉の正室であった高台院(北政所、おね)の養家であったので、浅野家は豊臣政権下で繁栄します。関ケ原では東軍に付き、江戸時代になると徳川家とも婚姻関係を築きます。
浅野長晟が和歌山から広島へ移り、西国の大大名として明治維新まで浅野家が統治しています。名門浅野家に伝わった福岡一文字吉房の最高傑作です。
長さ80.0㎝ 反り2.6㎝ 元幅3.21㎝ 元重0.72㎝ 先幅1.93㎝ 先重0.42㎝ 重量805g (数値の誤差は何卒ご容赦下さい。)
|
|
|
新規の方、及び、評価数の少ない方は、正確な ①御氏名・②御住所・③お電話番号をオークション開催中に質問欄よりお知らせ下さい。質問欄への連絡がない場合は、入札を取り消しさせて頂きます。尚、質問欄に個人情報を書き込んでも当方からは返答致しませんので、非公開となります。ご安心下さいませ。
落札後は速やかに取引出来る方のみご入札下さい。所有者変更は、お手元に届いてから20日以内にお願い致します。
尚、専門の業者ではございませんので、返品には独自の条件を設定しております。
御刀の状態、御刀に付属する資料等は掲載画像をご覧頂き、その画像にてご判断下さい。
落札者様側のご都合による返品はお断りさせて頂いております。オークションはご本人様の意思に基づく参加入札で成り立っております。更に入札時にも入札確認画面が表示されております。その為、一方的な勧誘・契約ではございませんので、クーリングオフの対象外となります。
返品は登録証に不備があった場合のみとさせて頂きます。但し、お取引終了からお時間が経過しておりますと対応出来かねます。所有者変更等に問題が発生した場合は速やかにご連絡下さい。
発送は「ゆうパック 160サイズ着払い」を予定しています。
オークション画面・最下部に送料0円と記載しておりますが、ヤフーの入力システム上、その様な記載になっております。ゆうパック着払いにて発送させて頂きます。
※インボイス利用の法人、個人事業主ではございません。
|
|
|
(2023年10月1日の改定後の料金です)
| |
ゆうパック着払い料金 ( 大阪 から発送 / 160サイズ / 持込 )
|
2,330 円
|
大阪
|
2,380 円
|
富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知
|
2,490 円
|
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 新潟 長野 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
|
2,630 円
|
青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
|
3,210 円
|
北海道
|
3,060 円
|
沖縄
|
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.204.007.007