ベンガラで色付けされ、上部を梅透かしに、側面に三本松葉の吉祥模様が入っています。芦屋釜にも梅松文様の釜が良くみられます。鉄器には良く用いられる組み合わせのようです。梅で天神祭りにもどうぞ。
高野山 弘法大師伝説の三鈷の松に葉が3本のものがあるそうです。皆さんが探して持ち帰られお守りにされるようです。
山本閑浄は京都の釡師で、茶釜以外にも鉄瓶や花器などの鋳物の制作。
1927年京都生まれ 1947年先代より鋳物の技法を受け継ぐ。日芸展賞受賞 読売新聞社賞受賞。1981年以後日芸展連続出品。各地で個展開催。
写真判断にて、普段使いで使っても良いと思っていただける方、お客様ご自身のご判断にて入札をお願いいたします。
入札の取り消しや落札後のキャンセルはお断りさせて頂いております。
安心してお取引をさせて頂きたいと思っておりますので、何とぞ宜しくお願い申し上げます。
不慣れな点はお許しください。
★その他★
時代経過のキズ・スレ等、写真状況をご確認頂き、商品状態にご理解ご納得の上でお願い致します。ご要望、ご質問御座いましたらご入札前にご連絡よろしくおねがいいたします。
撮影環境、光の当たり方によっては、実際の商品とは色味が多少違って見える場合がございます。
並行出品することもあり、発送に少し時間のかかることがございます。