BTVD 339 Swinging London Barbara Moore スキャット ボサ UK ライブラリー ソフトロックシンガーズ




広島の Cool Hand Recordsです。
当店はメールオーダーサービス(通販)を25年以上続けてまして日頃から
安心と安全を可能な限りのサービスで提供しようと心がけています。
当店は山下達郎氏や氏のラジオ番組「サンデーソングブック」に
貴重盤レコードを供給している他、世界中の多くの著名人、文化人、
専門誌編集者の方々にレコードを供給して役立てて頂いています。
また自らも専門誌やガイドブック製作、CDのライナーノート等でも
執筆しており貴重盤の文化的寄与に努めています。
弊社の商品を使っている詐欺サイトが発見されました。
この商品画像とヘッダー、商品説明を利用してヤフオク以外の
他のショッピングサイトで販売していたらそれは詐欺サイト
の可能性がありますので御注意ください。
商品詳細 関連商品検索は下記リンクをクリックしてください。
Back To The Vanda Days / BTVD ボサ ソフトロック
サーフィン サマー ティーン ガールポップ Mod ノーザン
ソウル Doo-wop

ソフトロック専門誌 Vanda とその編集長 故佐野邦彦氏を支えて
ソフトロックムーヴメントを活性化させていた当店 Cool Handが
ソフロファンから「聖地」と呼ばれていた当時の通販リストの
人気だった商品に新たな息吹を吹き込む企画です。
当店 Cool Hand は山下達郎氏のラジオ番組サンデーソングブック
に様々なレコードを提供している他にも達郎さんのライヴ会場の
BGMでもお馴染みのDoo-wopを供給させて頂いていますが、
私が Vanda 誌上で語りつくせる事が出来なかったレコード等を
佐野さんの思い出とともに達郎さんと私は語り合いました。
Vandaで紹介する筈だったレコードの未発表原稿が残ってたので
当時の読者の皆様へ挨拶、そして盟友佐野さんへの供養として、
折角ですので、何らかの理由によってボツになってた原稿を
使って、そのレコードをこの場でリリースさせて頂きます。

アーカイヴ番号 339

Barbara Moore ファンにもお勧めの UK ライブラリー系の
アルバム。イギリスはロンドン生まれの作曲家兼アレンジャーで
なんと彼は Barbara Moore の元夫だ。
そして彼とレコーディングした大御所シンガーも Bing Crosby,
Fred Astaire, Gene Kelly, Peggy Lee, Frankie Laine,
Connie Francis そして Peter Sellers etc etc と切がない。
そんなイギリス音楽シーンの名アレンジャーが当時の
Swinging London の息吹を見事に閉じ込めたのがこの1枚で
当時のイギリス発ポップカルチャーの核心に触れられる。

Swinging London とは The Swinging Sixties とも呼ばれる
1960年代半ばから後半にかけてイギリスで起こった若者主導の
文化革命でこのムーヴメントを中心に現代性と楽しさを愛する
若者達は快楽主義を強調していた。芸術、音楽、ファッション
が盛んで、街のポップとファッションの融合の象徴だった。
1960年代におけるファッション、音楽、映画、建築などに
おけるロンドンのストリートカルチャーで、ミニスカートや
サイケデリック・アートなどに代表される。A面冒頭には
Cliff Richard and the Shadows のプロデューサーとしても
有名な Norrie Paramor のクレジットがあるが、彼は当時 EMI
を辞職し、自身のプロダクションを設立してたので BBC の
番組のために書かれた曲である可能性が高い。
涼しげな女性スキャットをメインに男性シンガーズと
マリアッチブラスをバックに軽やかに歌われ、まるで
それはリゾート地のワンシーンを紹介しているようでもある。
B面冒頭曲はタイトルから想起されるように、まんまリゾート地
におけるナイトラウンジで歌われる洒落たボサソングで
Coed singers を軸に女性スキャットが自在に飛び回る様は
高揚感と開放感に溢れており、意図的に音楽を止めて
ブレイクを作るトリッキーなアレンジには Swinging London
に対する大人目線での余裕すら感じられ、私は鳥肌がたった。

大人が通うクラブで独特のラウンジミュージックを進化
させたイギリスだが、ボサノヴァ/ボサノバの歴史を
鑑みたら、それがどれだけ凄い事かが解るので堅苦しいが
少し長い講釈を。

ボサノバを生んだブラジルでは軍事政権が「有閑階級
のサロン音楽」とボサノバを政治利用して取り締まり対象
としたために、ボサノバは決してラウンジミュージック化で
成長する事はなかった。それ故にボサノバのリズムを応用し
スキャットを導入したり、快楽趣味的に女性のフェロモンや
フェミニンをフューチャーし世俗化させたのは欧米の仕業で
あった。ボサノヴァ(Bossa Nova、ボッサ・ノーヴァ、
直訳:新しい感覚)はブラジル音楽のジャンルのひとつ。
ボッサ(Bossa)と略されることもあり、日本ではボサノバ
と表記されることも多いので以下「ボサノバ」で。
ボサノバは「ブラジルが発明した世界的に有名なポピュラー
音楽」とも賞賛され、サンバ音楽のなかの一つの表現方法
なので大儀としてサンバの進化過程で生れた「新しい感覚」
という位置づけになる。1950年代になるとリオデジャネイロ
のコパカバーナやイパネマといった海岸地区に住む裕福な
白人ミュージシャンたちによって改良されていき1950年代
中頃にブラジル国内のアッパーミドルの若者たちの求めていた
心地よく洗練されたサウンド「新しい感覚」のサンバとして
確立した。50年代後半、ジョアン・ジルベルトの試行錯誤の末
完成に近づいていったギターアルペジオによる表現はブラジル
本国ではリオやサンパウロに住むヨーロッパ系移民など一部の
知的なファン層にしかその存在は知られていなかった。

1963年に、そのジョアン・ジルベルトがアメリカの
ジャズ・サックス奏者スタン・ゲッツと共演したアルバム
『Getz/Gilberto』が制作され、アメリカで大ヒット。
特にこの中でジョアンの当時の妻アストラッド・ジルベルト
が英語詞で歌った「イパネマの娘」は爆発的な売り上げを
記録し、アメリカの大衆にボサノバを浸透させた。
これを期にアメリカ西海岸のジャズミュージシャン達を
経由してボサノバは世界中に広まった。
それ故にボサノバをジャズの一種とする見方もあるが、
少なくとも本来のボサノバはサンバの一種として
定義されるべきである。
しかしその間もブラジルは長年にわたって内戦を繰り返し
ながら左派による独裁政治が続いていた。

1956年に就任したジュセリーノ・クビシェッキ大統領は
「50年の進歩を5年で」を掲げて開発政策を進め、内陸部の
ゴイアス州に新首都ブラジリア連邦直轄区を建設し、
1960年にリオデジャネイロから遷都した。
しかしこの開発政策によって生まれた債務が財政を圧迫し
インフレが加速しブラジル国民は貧困に苦しむ。
1961年に就任したジョアン・ゴラール (通称・ジャンゴ)
大統領(任期:1961年 - 1964年)はこのような困難な
状況を乗り切ることが出来なかったためにブラジルは
暴動期に入った。1964年にアメリカ合衆国が支援する
カステロ・ブランコ将軍は、クーデターによって
ジョアン・ゴラールを失脚させ、軍事独裁体制を確立すると
親米反共政策と、外国資本の導入を柱にした工業化政策が
推進された。カステロ・ブランコによるブラジルの軍事独裁
政権樹立と、それに伴う強圧的な体制は「リオの有閑階級
のサロン音楽」的な傾向のボサノバを退潮させる要因
となった。セルジオ・メンデスやカエターノ・ヴェローゾ
など決して少なくないボサノバ音楽家たちが、国外へ
半亡命的な形で去り、アメリカ、イギリスやフランス等の
ミュージックシーンに大きな足跡を残し、それが各地の
独自解釈でクロスオーヴァー化し発展していく。
これを「不幸中の幸い」「怪我の功名」と言うべきか、
音楽史上最大級の運命的な感染症と言うべきだろうか。

さらに愛や自然を歌う抽象的・享楽的な傾向のあったブラジル
ボサノバの歌詞も、体制批判など政治的な内容を含んだ
ものに変化したものがバイーア州民のなかから現れはじめ、
トロピカリア・ムーブメントと呼ばれた。軍事政権は1964年
から1985年までその後長期間に渡ってブラジルを支配し
このブラジル政治の歴史から1960年代初頭の貧困時期から
1964年に起こったクーデターによる軍事政権樹立後も
ボサノバの歌詞は政権批判の暗喩や、サウダージ
(ポルトガル語: saudade, サウダーデとも) と言われる
スローバラードで郷愁、憧憬、思慕、切なさ、と同様に
ブラジル国民の悲しみを歌詞にして歌われている。
それは公民権運動の Bob Dylan "Blowin' in the Wind" や、
日米安保闘争の西田佐知子 "アカシアの雨がやむとき"
のように国民の連帯感によって政府への抗議ソングへと
化していった。しかし日本では高度経済成長の側面を物語る
ように当初はダンスミュージックとして紹介されたボサノバ
だったが、深夜のリラクゼーションを与える音楽として
深夜ラジオの普及と共に独自に成長していく。

オリジナル12inch アルバム。盤質良好品
コンディション(カヴァー/盤): VG+/VG++ to M-

YouTubeでサンプル試聴可能。リンクをペイストしてください。
https://youtu.be/l1-zCaA85k0?si=hfdD3Vw6IVy-sndh



本件商品は中古レコードです (多くは試聴確認出来てません)
査定は見た目によるものです:コンディション (カヴァー/盤)


商品はすべて目視による査定です。
SEALED シールド 未開封状態
(開封されていないので盤質は確認出来ません)

M (Mint) ジャケット、盤ともに光沢を保ち、
特筆すべきマイナス材料がなく良好な状態です。

M- (Mint Minus) ジャケット、盤ともに若干の些細なスレ等が
確認出来ますが特筆すべきダメージは見受けられない
光沢を保っています。

VG++ と表記されているものもありますが、それは強調表現
でして経年劣化が M- より見受けられる程度のものです。
若干の経年劣化はありますが光沢もあり
中古品としては良好です。

VG+ 並の中古品とお考え下さい。ジャケット&盤ともに
使用感があります。ジャケットに経年劣化があり光沢が無く
スレがあり、色が薄くなった所や汚れがあります。
古いシングルのジャケットには経年によるヨレがあります。
盤には光沢が無く、チリノイズの原因となるスレや
細かな擦り傷があります。

VG マイナス材料となる傷みとか汚れが目立ちます。
ジャケットのヨレやシワ等があります。
盤には目立つ擦り傷が多くあります。

Poor 存在自体が稀有なアイテムはコンディションが悪くても
ヘビーコレクターの為に出品する場合があります。
所謂ボロですが、ボロでも需要の高いアイテムは
コレクションのアーカイブデータ用にご利用ください。

発送詳細


発送日は基本的に祭日を除く月水金曜日です。
買取出張他の諸事情で発送日が変更する場合もあります。
午前中に入金確認できました分は当日発送致しますが
それ以降の入金確認につきましては翌発送日になる場合が
あります。

支払詳細 下記「支払い方法」をご確認ください。

コメント クールハンド金曜日

万が一商品のコンディション等が記載査定と
異なったり、破損等が見受けられ御不満がありましたら
遠慮なく御連絡下さい。
かんたん決済入金後、返品返金に応じます。
商品フォーマットの勘違いによる落札商品の
キャンセルは出来ませんので
アーティスト検索やキーワード検索をされる方は
商品説明を良く見て、出品カテゴリーを確認の上
責任を持って入札してください。

その他、お取引詳細は下記リンクをペイストしてご確認下さい。
www.coolhand-records.com/yahooauction.html