戦前 9.5mmフィルム 21本 映画短縮版&ホームムービー Pathe Baby パテベビー 伴野商店 昭和初期 出征 豊島園 通天閣 ハロルド・ロイド


※過度に期待しないでください

戦前の9.5mmフィルム(パテべビー)21本です。
内訳は大型ボビン(20m)18本、小型ボビン(10m)3本。

冒頭部分の変形や多少の目欠きはありますが、酢酸臭はほとんど感じられず、
状態は全体的に良好な方だと思います。
内容確認の際にフィルムがボビン(ケース/カートリッジ)の軸から外れてしまったものについては、
メンディングテープで軸に仮留めしました。

長くなりますが、せっかく確認したので以下にフィルムの内容を記します。
ボビンに貼られた正方形の紙に青鉛筆で記した番号は当方で付けたもので、
内容確認順となっております。
21本中12本は既製フィルム(市販ソフト)です。伴野商店で出していたものと、タイトル・字幕が
英語や仏語の輸入版らしいものがあります。

1.  『訪欧大飛行』 ※既製フィルム  (画像3)
   「神風号」の12年前、大正14年に朝日新聞社が行った「初風号」と「東風号」(フレゲー19)による
   訪欧飛行の記録映像。フランス到着と凱旋門下の“仏国無名兵士の墓”へ参詣の場面。
2.  『栃木町出征兵送り』  (画像4,5)
   個人単位での出征歓送ではない様子。隊列を定点撮影している。
3.  『豊島園』  (画像6)
  あの有名なウオーターシュートも写っている。
4. 『博覧会』   (画像7)
   詳細不明。全体に露出オーバー気味。
   キリンなどの動物や舞台の様子。
   「のらくろ不思議館」というパビリオン。入口の上に巨大のらくろ像。
   ※1カットのみ  内部映像なし
5.  『大観艦式の実況』 ※既製フィルム
   「聖上初の御観閲  特別大観艦式  昭和二年十月三十日」
6.  『ブランコ  房子 慶一』『森永鮎漁会』
   物干し場でブランコ。池のほとりで釣り?
7.  『太平山』  ※おおひらさん(栃木)
   長い石段と立派な神社。原っぱで人が集まって踊っている?
8. 『太田 呑龍様』
  大光院か?桜の季節。門前町の様子など。
9.  『康友  宏子 昭和15年』
   赤ちゃんと幼児。子守りの女の子。
10.『奈良カラ 二見ガ浦』
  海から白煙(水蒸気?)が立ち昇っている。
  鹿。夫婦岩。
11.『京都から大坂』  (画像8)
  清水寺。初代通天閣。市街の様子。
  ※初代通天閣はてっぺんから下までを写した1カットのみ

☆これ以降全て既製フィルム
12.(小)『デブの失パイ』  ※ロスコー・アーバックル
  “THE TRIBULATIONS OF FATTY”
13.(小)『ロイドのいたづら』
  “Harold LLOYD dans Un jeune homme sans-gene”
14.(小)『ロッテルダム』
  “IN HOLLAND ROTTERDAM The Venise of the North”
15.『でんでん虫  春のおてまり』  (画像9)
  「春のお手毬」と「でんでん虫」の歌に合わせて本居貴美子嬢
     (本居長世の娘)が踊る。
16.『N.2 The Wheel of Fortune    10,060』  ※Part2
17.『魔法使ロイド』  ※No.1およびNo.2  (画像10)
  “No.1  Pour Voir le Radjah” “scene comique en4 parties Interpretee par”
  “Harold LLOYD et Mildred DAVIES” 
18.『          』  ※ラベルなし 
  「トロール漁の壮観  朝鮮沖」
19.『ツェッペリン飛行船』  
  「ツェッペリン来る」 霞ヶ浦
20.『日本三景』  
  「陸前  松島絶景」「丹後  天の橋立」「安芸  厳嶋神社」
21.『血煙高田馬場』 
  日活映画「第二巻  血煙高田馬場」
  
ざっとこんな感じです。
ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。
お届けする物は画像1と2のとおりです。
ヤマト運輸で発送いたします。



(2025年 7月 18日 17時 00分 追加)
早くとも22日(火)の発送となります。