近代信楽焼の名工 信楽焼技術保存者 県指定無形文化財 【三代 高橋楽斎 (1898~1976)】造 <信楽 流ビードロ 四方水指 共蓋>
□商品詳細
|
|
四代(先々代)上田直方と共に「近代信楽の名工」として高い評価
を受け、共に信楽焼技術保存者、滋賀県指定無形文化財に認定された
「三代(先々代)高橋楽斎」造の「信楽 四方 水指」です。
器型は轆轤挽きした胴を押さえて四方にし、上から箆目を入れ
焼肌は全体に長石が吹き、火色と口縁から流れたビードロが
信楽焼独特の景色となった、味わいのある水指です。
底に「楽斎」の陶印があります。
サイズは 口径 約12.5㎝×12.5㎝ 高さ 約20㎝
数十年前に焼成された、時代のある作品です。
蓋に二カ所、「ホツ」の金直しがありますが(最後の画像)
違和感がなく、作品の景色に馴染んでおり
プロによる丁寧な直しと思われます。
その他は特に目立つ傷、汚れはありません。
四方桟、共箱(箱は時代感があります。)
栞付(三代の作品であることが分る記載があります。)
よろしくお願いします。
<三代 高橋楽斎 プロフィール>
1898(明治31)年~1976(昭和51)年 本名 光之助
二代高橋楽斎の長男として滋賀県に生まれる
1915(大正4)年 京都陶磁器研修所に学ぶ
1916(大正5)年 信楽で作陶に従事
1917(大正6)年 三代高橋楽斎を襲名
1941(昭和16)年 商工省より信楽焼技術保存者の資格認定を受ける
1960(昭和35)年 ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞
1960(昭和35)年 デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品
1964(昭和39)年 滋賀県指定無形文化財に認定
1971(昭和46)年 労働大臣より最優秀技能者の表彰を受ける
1973(昭和48)年 米国ロサンゼルスで市長より感謝状を受ける
豪放な魅力をもつ古信楽や古伊賀の作風を取り入れた茶陶を中心に制作
|
□支払詳細
|
|
◆Yahoo!かんたん決済
◆お支払い金額は落札金額と送料の合計額となります。
◆送料は、オークション終了後にご連絡します。
|
□発送詳細
|
|
◆発送方法は、誠に勝手ですが、「ゆうパック元払い(80サイズ)」
の発送のみとさせていただきます。
|
□注意事項
|
|
◆状態につきましては画像にてご確認ください。
コンピューターによって実際の商品と画像の色が
若干異なる場合があります。
ご理解の程、よろしくお願いします。
◆諸事情により連絡及び商品の発送が1~2日遅れる場合が
ありますので予めご了承ください。
◆悪質ないたずらを防止する為に、マイナス評価の多い方は
こちらの判断で入札の取り消しをする場合が御座いますので
予めご了承ください。
|
|
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.202.001.004