岡山県重要無形文化財 【藤原建】造 <備前焼 窯変 桟切 耳付花入> 花生 花器 共箱 共布 陶歴 美品
|
□商品詳細
|
|
岡山県重要無形文化財 「藤原建」造
「備前焼 耳付花入・花生・花器」です。
備前焼独特の窯変の一つ、「桟切」が景色となった作品です。
サイズは 高さ 約26㎝ 胴径 約11.5㎝
傷汚れなく、状態の良い美品です。
使用感もありません。
共箱、共布、陶歴付です。
よろしくお願いいたします。
<藤原建 プロフィール>
藤原建 1924(大正13)年~1977(昭和52)年
藤原静支の三男として岡山県備前市に生まれる。
1946(昭和21)年、叔父・藤原啓の許で陶芸を始める。
金重陶陽の宅を訪ね、以後、藤原啓と金重陶陽に師事。
1952(昭和27)年、京都・亀岡にて金重素山に師事。
1954(昭和29)年、北大路魯山人の備前焼窯焚きの応援。
1956(昭和31)年、独立して第一回の窯を出す。
1960(昭和35)年、一水会賞を受賞。
岡山県美術展で山陽新聞社賞を受賞。
1962(昭和37)年、日本陶磁協会賞を受賞。
岡山県美術展で岡山県知事賞を受賞。
日本工芸会正会員、一水会正会員になる。
1963(昭和38)年、伝統工芸展中国支部展県知事賞を受賞。
1966(昭和41)年、岡山県美術展教育長賞を受賞。
1969(昭和44)年、金重陶陽賞を受賞。
1973(昭和48)年、岡山県重要無形文化財に認定。
1975(昭和50)年、岡山県美術展審査員等を歴任。
1976(昭和51)年、中日国際陶芸展審査員を務める。
1977(昭和52)年、勲五等瑞宝章を受賞。
|
|
□支払詳細
|
|
◆Yahoo!かんたん決済
◆お支払い金額は落札金額と送料の合計額となります。
◆送料は、オークション終了後にご連絡します。
|
|
□発送詳細
|
|
◆発送方法は、誠に勝手ですが、「ゆうパック元払い(80サイズ)」
の発送のみとさせていただきます。
|
|
□注意事項
|
|
◆状態につきましては画像にてご確認ください。
コンピューターによって実際の商品と画像の色が
若干異なる場合があります。
ご理解の程、よろしくお願いします。
◆諸事情により連絡及び商品の発送が1~2日遅れる場合が
ありますので予めご了承ください。
◆悪質ないたずらを防止する為に、マイナス評価の多い方は
こちらの判断で入札の取り消しをする場合が御座いますので
予めご了承ください。
|
|
+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました + + +
No.202.001.004