日本刀史上最高名跡・最上作最大大業物 「 相州住正宗 」2尺3寸5分・身幅広い堂々たる見事な体配・鞘書き有り・特別貴重刀剣


日本刀史上最高名跡・最上作最大大業物 「 相州住正宗 」2尺3寸5分・身幅広い堂々たる見事な体配・鞘書き有り・特別貴重刀剣

「正宗」は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活動した刀工。 「五郎入道正宗」「岡崎正宗」「岡崎五郎入道」とも称された。 「相州伝」と称される作風を確立し、多くの弟子を育成した。 「正宗」の人物、およびその作刀については、さまざまな逸話や伝説が残されており、講談などでも取り上げられ、刀を全く知らない人でも「正宗」「村正」「虎徹」だけは知っていると云われるぐらいに、日本刀史上最高有名刀匠であることは間違いない。「正宗」の作刀には無銘のものが多く、在銘確実なものが少ないことから、明治時代には正宗の実在そのものを疑問とする、いわゆる「正宗抹殺論」が唱えられていた。 「正宗」の活動時期を鎌倉時代末期から南北朝時代(13 世紀末から14世紀初)と見ることは異論がないが、彼の正確な生没年は不明である。 「正宗」の作風の特色は、硬軟の鋼を組み合わせ鍛錬し、独自の地鉄を創っていること「沸(にえ)」の美を追求していること、とりわけ( 朦朧体 )と呼称される出来口は幻想的でさえある。

「正宗」は、日本刀を代表する名工中の名工で有り、最上作最大大業物刀匠の代表刀工で有る。 尚、白鞘には達筆な鞘書きが有り、特別貴重刀剣認定書が付属致しております。 本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので、皆様のご入札をお待ち致しております。 お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上ご納得の上での入札をお願い致します。 評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事ご了承ください。 尚、評価新規のお方様でも入札は出来ますが、必ず質問欄より入札のご意志を連絡下さい。 連絡なき入札は、取り消させて頂きます。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。 又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので入札前に十分にご検討下さいますようお願い致します。 及び落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる点ございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮なくご質問下さい。 長さ・・・2尺3寸5分3厘
元幅・・・3.15cm
先幅・・・2.2cm
元重・・・7.0mm
先重・・・5.0mm
xvpbvx