鎌倉期 備前三郎【国宗】在銘 2尺5寸 文化財級の名品太刀!乱れ映り立つ古雅地鉄に美麗乱れ刃 生ぶ茎 長崎166号大名登録 島原松平家伝来品







鎌倉期 備前三郎【国宗】在銘 2尺5寸

文化財級の名品太刀!乱れ映り立つ古雅地鉄に美麗乱れ刃

生ぶ茎 金着太刀ハバキ 長崎県166号大名登録 島原松平家伝来品



■コメント■

ご覧いただきありがとうございます。

【太刀銘】
『国宗』

鎌倉中期の備前を代表する刀工として名高い国宗は
直宗系に属し、直宗の子・国真の三男であるところから
「備前三郎」の呼び名で知られ、大いに重宝されてきました。

後年には鎌倉幕府の北条時頼に召されて鎌倉に移住し、
同国の福岡一文字助真、京山城の粟田口国綱らとともに
相州鍛冶の先駆者の一人となったとの古伝でも有名であり、
一説には新藤五国光の父または師であるとも云われています。

同時代の刀工としては作品は比較的多く見られ、
力強い太刀姿に互の目丁子の華やかな乱れを焼いたものや
細身の優しい姿に直刃調の刃文を焼いたものなど作風は幅広く、
中でも乱れ刃のものには刃中に白い染み状の箇所が表れることから
古来より「備前三郎の白染み」と称され、同工最大の特色とされます。

位列では堂々の古刀最上作にその名を連ねており
複数口の国宝をはじめとする多くの名品を遺すなど、
刀剣王国・備前長船の歴史に燦然と輝く稀代の巨匠です。


本作は島原藩主・松平家に伝来した長崎県166号登録の一振、
奇跡的な在銘の生ぶ茎かつ備前三郎国宗の典型的な作域を示し
国宝や重要文化財指定品に全く引けを取らない珠玉の名品太刀です。

刃長2尺5寸と長寸で腰反り高くついて中鋒に結び
身幅広く重ねも十分で雄壮にして流麗な太刀姿を呈し、
健全な刀身は名家にて大切に伝えられたことを物語っています。

板目に杢や流れ肌を交え強く錬れて肌立つ鍛えに
地沸ついて細かに地景入り総体に明瞭な乱れ映り立ち、
刃文は互の目に丁子が交じり小足・葉入り匂深く小沸つき
頭が角張る刃や「備前三郎の白染み」が表れて匂口冴えるなど、
まさしく備前三郎国宗を象徴する華麗な出来口を示した傑作です。

一流職人の手による最上研磨が地刃の魅力を完全に引き出し
加えて金着太刀ハバキと上手白鞘の入念な諸工作がほどこされ、
一切手をかけることなく家宝として存分にお楽しみいただけます。


鎌倉期の備前鍛冶を代表する古刀最上作工『国宗』在銘、
島原松平家に伝来した文化財級の長寸太刀を末永くご愛蔵下さい。

■詳細■

◇◆ 寸法 ◆◇

刃長:75.75cm 元幅:2.96cm 先幅:2.12cm

元重:0.70cm 先重:0.52cm 反り:2.58cm 目釘孔:2個

刀身重量:773g

(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)


◇◆ 状態 ◆◇

・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え等はご容赦下さい。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。

■お支払方法■

◇Yahoo!かんたん決済◇

・ご決済を確認後、商品を発送いたします。

■発送方法■

◇◆ 発送方法 ◆◇

・基本的に 送料元払 で発送いたします。


◇◆ 送料 ◆◇

・送料は全国一律 2,200円 です。
・品物によっては同梱発送も可能です。

■その他■

・気になる点はお気軽にご質問下さい。
・画像の刀掛けは付属しません。
・著しく評価の悪い方は入札を取り消す場合がございます。
・スムーズで気持ちの良いお取引にご協力をお願いいたします。

※時折、落札者様から一切ご連絡をいただけない事態が発生しています。
 評価が新規の方も歓迎しますが、質問欄より一言ご連絡をお願いいたします。
 ご連絡なき場合はいたずらと判断して入札削除する場合がございますので、
 大変お手数とは存じますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。